情報が更新された順に並んでいます。
「町民の方へ 」には346件の情報があります。
令和2年度教育委員会評価報告書の公表
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の規定に基づき、教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況について点検及び評価を実施し、報告書にまとめましたので公表します。
気象警報等の発令による保育園の対応について
気象警報等の発令による保育園の開園や休園、保育園通園バスの運行について説明します。
森林所有者アンケート結果について
町内の森林の多くは放置され、倒木や山腹崩壊など住民生活に多大な被害をもたらす脅威さえあります。そこで、災害に強い森づくりのための森林政策の方針を検討するために、令和元年11月に佐用郡森林組合員のみなさんへの意向調査を実施しました。調査結果の主な内容は次のとおりです。
佐用町滞在型体験事業「佐用にきてーな」を随時実施しています。
【好評につき今年も開催】宿泊費無料!!!
佐用町移住・定住を促進するため、滞在型体験事業を随時行っています。
・佐用町への移住を考えられている方
・一度佐用町に来てみたいと思われている方
・田舎暮らしをお考えの方
是非お申込みをお待ちしております。
母子健康手帳交付の予約のお知らせ
妊娠期から子育て期までの切れ目のない子育ての支援を行います。そのため、落ち着いてお話ができるようにご都合の良い時間を予約していただきますようご案内します。
令和2年7月豪雨災害に係る佐用町義援金の募集結果について
7月に九州地方を中心に発生した令和2年7月豪雨災害の佐用町義援金の募集につきまして、多くの皆さまからお寄せいただき、総額340,000円となりました。
募集委員会において、義援金の贈呈先を協議した結果、この度の災害で被害が大きかった熊本県へ、全額を送金することとしました。
皆さまには温かいご協力をいただき、ありがとうございました。
ひとり親世帯への緊急支援給付金の支給について
児童扶養手当受給者及び新型コロナウイルスの影響により収入が減少したひとり親世帯の方に、佐用町の独自支援として1世帯につき5万円を支給します。
地域で森林整備に取り組みませんか?
「森林・山村多面的機能発揮対策」
荒廃した山林をみなさんの手で再生する場合の支援制度が創設されました。この制度を活用して、里山林の保全管理や資源を利用し、森林の持つ多面的機能を発揮させませんか?
森林環境譲与税の使途を公表します
森林環境譲与税は、令和元年度から市町村等へ交付され、その財源は住民のみなさまからの森林環境税(年額1,000円・令和6年度から課税)です。
その森林環境譲与税の使途を公表します。
令和2年度「すくすく・よちよち健康相談」日程変更について
「すくすく・よちよち健康相談」は、この9月から「すくすく健康相談」「よちよち健康相談」と日にちを分けて行います。当初の予定から、日程も変更しておりますので、1歳までの児の保護者は、ご確認をよろしくお願いいたします。
【手続き不要】水道料金の減免について
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化している状況を踏まえ、町民の生活や経済活動を支援す
るため水道料金の一部を減免します。
栄養士の食育献立 VOL.75 『梨のケーキ』
梨の旬が最盛期を迎えています。そのまま食べてもみずみずしくておいしい梨を使って、今回はデザートを紹介します。
『鉄道利用促進のための往復乗車券支給事業』の利用者募集について
新型コロナウイルス感染症緊急対策事業の一環として、佐用町の重要な公共交通機関「JR姫新線」または「智頭急行智頭線」の利用促進を図るため、鉄道を利用される皆様に、往復分の切符を支給します。
予算に限りがありますので、お早めに応募ください。
マイ避難カードを作成してみましょう
みなさんは、ご自宅や勤務先などの周辺のハザードについてどのくらい把握しているでしょうか。そして、避難についてどのくらい考えているでしょうか。
兵庫県最低賃金が改正されます
兵庫県最低賃金が令和2年10月1日から、時間額900円(改正前は899円)に改正されます。
最低賃金はパートタイマー、アルバイト等すべての労働者に適用されます。
詳しくは兵庫労働局労働基準部賃金室または、最寄りの労働基準監督署にお問い合わせください。
中小企業者融資利子補給事業について
新規創業や経営革新、事業継承などに取り組む事業者や事業継続をする中小企業者を支援するため、一定の要件を満たす融資利子の一部を補給する制度です。