サイト内検索
各課・施設
代表
- 佐用町
-
住所:〒679-5380 兵庫県佐用郡佐用町佐用2611-1
電話番号:0790-82-2521 ファックス番号:0790-82-0131
開庁時間:8時30分から17時15分(※土・日・祝日を除く)
各課一覧
- 総務課 総務人事室
-
電話番号:0790-82-2549 ファックス番号:0790-82-0131
主な業務:【総務係】
秘書、選挙、行政手続法、町自治会連合会、固定資産評価審査委員会、成人式、自動車臨時運行事務
【職員係】
職員管理(人事・研修・福利厚生・給与)
【文書法制係】
文書管理、公告、例規の審査告示、式典
【情報管理係】
電算、情報(公開・処理・管理・情報網整備)
- 総務課 広報室
-
電話番号:0790-82-2549 ファックス番号:0790-82-0131
主な業務:【広報広聴係】
広報広聴、ホームページ運用、報道機関連携
【統計調査係】
指定統計調査、地域交流事業等の記録
【情報通信係】
防災行政無線、高度情報通信網管理、佐用チャンネル運営
- 総務課 財政室
-
電話番号:0790-82-2549 ファックス番号:0790-82-0131
主な業務:【財政係】予算、地方交付税、起債
【管財係】町有財産の取得・処分・管理、庁舎・公用車管理、指名願、入札契約、行財政改革
- 企画防災課 まちづくり企画室
-
電話番号:0790-82-0664 ファックス番号:0790-82-0492
主な業務:企画防災課まちづくり企画室の主な所掌事務は、以下のとおりです。
- 企画防災課 防災対策室
-
電話番号:0790-82-0664 ファックス番号:0790-82-0492
主な業務:【消防防犯係】
消防団及び消防署との連絡調整 消防団組織の運営 消防施設及び設備 地域安全推進協議会 安全安心のまちづくり 交通安全対策委員会 防犯対策
【防災対策係】
災害対策本部 防災・危機管理の総合調整 国民保護法 災害復興本部 地域防災計画 水防計画 災害復興計画 災害復興事業の調整 被災者、被災事業所等の支援 災害義援金 防災施設及び設備
- 税務課 町税対策室
-
電話番号:0790-82-0662 ファックス番号:0790-82-0146
主な業務:【町民税係】
個人町県民税・法人町民税・入湯税・たばこ税賦課、徴収
【固定資産税係】
固定資産税賦課、徴収
【軽自動車税係】
軽自動車税賦課、徴収
- 税務課 収納管理室
-
電話番号:0790-82-0662 ファックス番号:0790-82-0146
主な業務:【第1係】
各種税の収納管理・滞納整理、納税相談
【第2係】
各種税の収納管理・滞納整理、納税相談
- 住民課 戸籍・住民相談室
-
電話番号:0790-82-0660 ファックス番号:0790-82-0146
主な業務:【戸籍係】
窓口業務、戸籍、住民基本台帳
【住民係】
外国人登録、印鑑登録、人権擁護
- 住民課 環境衛生対策室
-
電話番号:0790-82-0293 ファックス番号:0790-82-4344
主な業務:【環境衛生係】
環境保全、自然保護、畜犬関係、廃棄物処理計画、公害対策、温暖化対策、
◆平成28年4月変更
※「火葬場・墓地及び改葬許可に関すること」は、本庁住民課(82-0660)
にて行っています。
- 住民課 年金・保険室
-
電話番号:0790-82-0660 ファックス番号:0790-82-0146
主な業務:【国民健康保険係】国民健康保険事務、国民健康保険税の賦課徴収
【国民年金係】国民年金事務
【福祉医療係】老人保健・福祉医療事務
【後期高齢者医療係】後期高齢者医療事務、後期高齢者医療保険料の徴収
- 健康福祉課 子育て・福祉室
-
電話番号:0790-82-0661 ファックス番号:0790-82-0144
主な業務:【子育て支援係】
子ども・子育て支援事業、児童虐待、要保護児童対策地域協議会、青少年問題協議会、子育てネットワーク事業、子ども会育成支援、保育園、児童手当、児童扶養手当、里子・里親、少子化対策
【社会福祉係】
民生委員児童委員、福祉のまちづくり、生活保護、地域福祉計画、日赤事務、献血、外出支援サービス、要援護者
【障害福祉係】
障害福祉サービス、障害者支援、特別障害者手当、特別児童扶養手当、自立支援医療、障害者手帳、療育相談と西播磨障害児療育推進協議会
- 健康福祉課 健康増進室
-
電話番号:0790-82-0661 ファックス番号:0790-82-0144
主な業務:【健康増進係】
健康増進計画、救急医療、感染症対策、予防接種、がん検診、食育指導、栄養指導、いずみ会、食育推進、歯科保健センター管理、歯科予防・診察、歯科保健推進協議会
【保健係】
健康相談、健康教育、訪問指導、精神保健、母子保健、自殺対策、母子健康包括支援センター、家庭児童相談、DV相談
【子育て支援センター】
地域子育て支援拠点事業(ママプラザ)、ファミリーサポートセンター、子育て相談
- 高年介護課 高年介護室
-
電話番号:0790-82-2079 ファックス番号:0790-82-0144
主な業務:【高年福祉係】
高齢者福祉、高年クラブ、外出支援サービス、各地域の福祉施設の管理運営
【介護支援係】
要介護認定申請受付、介護認定調査、認定審査、介護サービス各種軽減申請受付、介護給付費統括、高齢者等の住宅改修、家族介護支援、介護予防事業、介護保険料の賦課徴収
【地域包括支援センター】
高齢者総合相談、介護予防支援、ケアマネジャー支援、認知症相談センター、権利擁護、高齢者虐待相談
- 農林振興課 農林水産振興室
-
電話番号:0790-82-0667 ファックス番号:0790-82-0017
主な業務:【農振係】
農業振興、畜産振興、農地の保全管理、畜産公害、農会長会、特産品栽培、病害虫駆除
【農政係】
農業委員会、農業者年金、農業構造政策、農地法・農地保有合理化事業
※【農業共済】農作物・家畜・畑作物・園芸共済、建物・農機具共済は、
令和2年4月1日より、「兵庫県農業共済組合(NOSAIひょうご)」に移管しました。
- 農林振興課 農林土木整備室
-
電話番号:0790-82-0667 ファックス番号:0790-82-0017
主な業務:■土地改良係
農業基盤整備、土地改良・換地、農地・農業施設の災害復旧
■林業係
林業振興、森林計画、治山、林道・作業道、有害鳥獣駆除・対策、林道・森林の災害復旧
- 建設課 地籍調査室
-
電話番号:0790-82-0486 ファックス番号:0790-82-0487
主な業務:【庶務係】
地籍調査事業の計画・推進、地籍調査推進委員会、国土調査法の施行
【事業係】
地籍調査事業の実施・委託業務・認証事務、法務局申請
- 商工観光課 商工振興室
-
電話番号:0790-82-0670 ファックス番号:0790-82-0492
主な業務:【商工係】
商工業振興、商工会の支援、商工業制度金融、消費者行政
【観光係】
観光振興、観光協会、特産品のPR
- 商工観光課 定住対策室
-
電話番号:0790-82-0670 ファックス番号:0790-82-0492
主な業務:【定住促進係】
定住対策、宅地造成の企画、企業誘致、雇用対策
【住宅管理係】
町営住宅の維持管理
- 建設課 道路河川事業室
-
電話番号:0790-82-2019 ファックス番号:0790-82-0147
主な業務:【事業推進係】
道路・橋梁・河川その他土木の建設
【事業計画係】
道路・橋梁・河川その他土木の整備計画
- 建設課 道路河川管理室
-
電話番号:0790-82-2019 ファックス番号:0790-82-0147
主な業務:【維持管理係】
道路・橋梁・河川その他土木の維持管理
【計画推進係】
道路・橋梁・河川その他土木の補修計画
【用地係】
公共用地の取得、公共事業に伴う補償及び登記
- 上下水道課 業務運営室
-
電話番号:0790-82-0481 ファックス番号:0790-82-0482
主な業務:【庶務係】事業の運営、徴収及び滞納整理等、広報・普及活動、会計、上下水道審議会に関すること
【管理係】記録の整理保管及び報告、水道水源、施設の整備、維持管理運転、消火栓の管理、配管図及び諸台帳の整備及び管理、財産の管理、生活排水処理施設の管理運営に関すること
- 上下水道課 事業推進室
-
電話番号:0790-82-0481 ファックス番号:0790-82-0482
主な業務:【事業係】事業計画及び事業推進、施設整備計画、生活排水処理施設の整備、許認可、雨水排水施設及び設備の整備運営・管理、上下水道設備に係る道路及び河川の占用、上下水道管等の移設に関すること
- 上月支所 地域振興室
-
電話番号:0790-86-0331 ファックス番号:0790-86-0793
主な業務:【住民窓口係】
住民票・戸籍・印鑑証明書の発行、戸籍・住基関係の異動に関する届出の受付、町税の証明書・申請受付、国保・年金・医療費の異動に関する届出の受付・発行・審査及び給付受付、介護保険、外出支援サービス申請、税・上下水道使用料・住宅家賃等の納付、その他窓口業務全般
【地域振興係】
地域自治活動・地域づくり協議会の支援、地域振興に関する各種相談業務、生涯学習・社会教育・芸術文化活動の支援、人権啓発、図書館活動、地域スポーツ振興の支援
【地域防災係】
消防団との連絡調整、地域防災
- 南光支所 地域振興室
-
電話番号:0790-78-0101 ファックス番号:0790-78-1225
主な業務:【住民窓口係】
住民票・戸籍・印鑑証明書の発行、戸籍・住基関係の異動に関する届出の受付、町税の証明書・申請受付、納税相談、国保・年金・医療費の異動に関する届出の受付・発行・審査及び給付受付、介護保険
【地域振興防災係】
地域自治活動・地域づくり協議会の支援、地域振興に関する各種相談業務、高年大学等社会教育事業、人権啓発、図書館活動、芸術文化事業、文化協会支部、体育協会等との連携、消防団との連絡調整、地域防災
- 三河出張所
-
電話番号:0790-77-0001 ファックス番号:0790-77-0446
主な業務:【窓口係】
戸籍・住民基本台帳・国民年金等福祉関係の受付、出納事務、税の証明、各種相談
- 三日月支所 地域振興室
-
電話番号:0790-79-2001 ファックス番号:0790-79-3633
主な業務: 工事中のため、支所業務を三日月文化センター1階で行っております。
- 会計課
-
電話番号:0790-82-0663 ファックス番号:0790-82-0146
主な業務:【審査係】
支出命令審査
【会計係】
予算の収支及び決算、現金の収納及び保管
- 教育課 企画総務室
-
電話番号:0790-82-2424 ファックス番号:0790-82-0120
主な業務:【企画総務係】
教育委員会会議、庶務、統計
【施設管理係】
学校教育施設の整備・管理、通学事務
【文化財係】
文化財調査・保護等、博物館類似施設の管理運営(三日月藩乃井野陣屋館・平福郷土館・上月歴史資料館等)
- 教育課 教育推進室
-
電話番号:0790-82-2424 ファックス番号:0790-82-0120
主な業務:【義務教育係】
学校教育の指導、人権教育、PTA
【教職員係】
教職員の人事・給与、教職員研修、学級編成、免許事務
【青少年係】
青少年の健全育成、青少年育成センターの管理運営
- 生涯学習課 生涯学習推進室
-
電話番号:0790-82-3336 ファックス番号:0790-82-0313
主な業務:【生涯学習係】生涯学習の企画、人権啓発、男女共同参画、社会教育団体育成、青少年育成、高年大学、子ども体験教室、障害者教室
【文化振興係】芸術文化の振興、文化協会等団体の育成、文化施設の管理運営
【スポーツ振興係】地域スポーツの振興、体育協会等との連携
- 西はりま天文台公園
-
電話番号:0790-82-0598 ファックス番号:0790-82-3876
主な業務:【庶 務 係】
公印及び職員の管守、公園の会計事務、公園に係る庶務
【施 設 係】
宿泊業務、施設利用者への備品の貸し出し、施設利用者への受付事務等、公園施設の管理及び運営、施設利用の係る営業活動
【自然学校係】
自然学校推進事業の企画立案及び運営、自然学校推進事業の広報及び宣伝、自然学校推進事業に関する資料の収集および情報提供
- 議会事務局
-
電話番号:0790-82-0668 ファックス番号:0790-82-0685
主な業務:【庶務係】 議会庶務、議会運営
【議事係】 議会運営、議事録
【監査事務局】 監査事務
【公平委員会事務局】 公平委員会事務
- 西はりま消防組合 佐用消防署 予防担当
-
電話番号:0790-82-3872 ファックス番号:0790-82-0119
主な業務:平成25年4月1日、3市2町(たつの市・相生市・宍粟市・太子町・佐用町)で構成する、「西はりま消防組合」が発足しました。
- 西はりま消防組合 佐用消防署 警防担当
-
電話番号:0790-82-3872 ファックス番号:0790-82-0119
主な業務:平成25年4月1日、3市2町(たつの市・相生市・宍粟市・太子町・佐用町)で構成する、「西はりま消防組合」が発足しました。
施設一覧
- 佐用町役場
-
電話番号:0790-82-2521 ファックス番号:0790-82-0131
概要:佐用町役場
- 佐用町役場 上月支所
-
電話番号:0790-86-0331 ファックス番号:0790-86-0793
概要:佐用町役場 上月支所
- 佐用町役場 南光支所
-
電話番号:0790-78-0101 ファックス番号:0790-78-1225
概要:佐用町役場 南光支所
- 佐用町役場 三日月支所
-
電話番号:0790-79-2001 ファックス番号:0790-79-3633
概要:佐用町役場 三日月支所
- 佐用 保育園
-
電話番号:0790-82-2946 ファックス番号:
概要:町立保育園
- 利神 保育園
-
電話番号:0790-83-2225 ファックス番号:
概要:利神保育園 定員45人
- 上月 保育園
-
電話番号:0790-86-0103 ファックス番号:
概要:町立保育園
- 南光 保育園
-
電話番号:0790-78-0059 ファックス番号:
概要:町立保育園
- 三日月 保育園
-
電話番号:0790-79-2221 ファックス番号:
概要:町立保育園
- 佐用小学校
-
電話番号:0790-82-2824 ファックス番号:0790-82-2825
概要:元気いっぱいの新1年生43名を迎え、2020年度がスタートしました!
- 上月小学校
-
電話番号:0790-86-0029 ファックス番号:0790-86-1286
概要:上月小学校
幕山小学校、上月小学校、久崎小学校は、平成27年3月をもって閉校し、平成27年4月より、上月小学校として新たにスタートしました。
- 南光小学校
-
電話番号:0790-78-0038 ファックス番号:
概要:佐用町立南光小学校
- 三日月小学校
-
電話番号:0790-79-2021 ファックス番号:0790-79-3591
概要: 三日月小学校区は南北12キロメートル・東西9キロメートル、面積は50.29平方キロメートルで、その85.8%を山地が占めている。
東西は本郷川及び志文川、南北は志文川及び角亀川の各流域に沿って細長く平地が続いている。そして、校区の中央には校区民が集う山として名高い三方里山があり、本校はその中腹に建てられている。南部にある播磨科学公園都市は、まちびらきから20年を迎え、「SPring-8」「SACLA」「ニュースバル」など、世界的な科学技術拠点となっている。
また近くには、三日月藩乃井野陣屋跡や北条時頼座像などの歴史的名所も多く、科学と文化が調和した地域づくりに向けて各種の事業が行われている。
- 佐用中学校
-
電話番号:0790-82-2102 ファックス番号:0790-82-3806
概要: 佐用中学校は、昭和50年4月に4中学校が統合し佐用中学校として出発しました。
自然に囲まれた広い校区には「オオサンショウウオ」をはじめ、めずらしい生き物が生息しています。6・7月は校舎のまわりには「オオムラサキ」もやってきます。
- 上月中学校
-
電話番号:0790-86-0027 ファックス番号:0790-86-1172
概要:
- 上津中学校
-
電話番号:0790-78-0018 ファックス番号:0790-78-1645
概要:上津中学校
- 三日月中学校
-
電話番号:0790-79-2013 ファックス番号:0790-79-3693
概要:三日月中学校
- 南光スポーツ公園 (若あゆランド)
-
電話番号:0790-78-0101 ファックス番号:0790-78-1225
概要: 南光スポーツ公園は、JR姫新線播磨徳久駅から北東約1キロメートルの山間部に位置し、周囲には清流千種川が流れるなど、自然あふれる環境の中で、スポーツやレクリエーションを存分に楽しむことが出来ます。
公園内には、ナイター設備を備えた本格的な野球場やテニスコート、ソフトボール・サッカー・グラウンドゴルフなどに使用できる多目的グラウンド、悪天候でもゲートボールやテニスができる全天候型ドームがあります。
このほか、周辺にはジョギングや散策ができる遊歩道や休憩所があり、子どもから大人までが気軽に楽しめる施設です。
- 上月体育館(ホタルドーム)
-
電話番号:0790-86-0441 ファックス番号:0790-86-0442
概要:JR姫新線上月駅西約500メートル、国道179号に隣接している、「ホタル」の姿をかたどったドーム型の体育館です。平成23年に競技場(アリーナ)の床をラバーから木床に全面改修、バスケットゴールを新設し、より多目的にご利用いただけます。
また、体育館の隣には軟式野球(硬式は不可)、ソフトボール、サッカーなどができる多目的運動場「上月グラウンド」があります。
- ふれあい町民プール(あめんぼ)
-
電話番号:0790-82-0123 ファックス番号:0790-82-0123
概要: 大プール(25メートル×6コース)と小プール(8メートル×5メートル)があり、水温30度。バイオセラミックにより水質管理や衛生管理も安心。プールサイドはすべて床暖房、採暖室、シャワールーム、ロッカールーム、多目的ホール、アリーナを設置してアフターもしっかりケアしており、オールシーズンさわやかなスイミングが楽しめます。スイミングスクールも開設しています。
- ふれあいの里上月 農産物加工センター
-
電話番号:0790-87-0008 ファックス番号:0790-87-0447
概要: 佐用もち大豆を使ったもち大豆みそやもち大豆豆腐など、「ふれあいの里上月 特産物直売所」で販売している数々の農産物加工品は、この加工施設で手作りされています。
また、小学生程度の子どもを対象にした加工体験メニュー(味噌や豆腐、きな粉、煮豆、むしまんじゅう、こんにゃくづくり)もご用意していますので、一度加工体験にお越しください。
- (株)元気工房さよう ふれあいの里上月 特産物直売所
-
電話番号:0790-79-2521 ファックス番号:0790-86-8006
概要: 町特産の「佐用もち大豆」を用い、手作りした「もち大豆みそ」や豆腐など加工品を販売しています。
また、ジャムやお菓子などの素朴で懐かしい味や、地元農家が生産した“旬”の新鮮野菜を取り揃えて、
皆様のご来店をお待ちしております。
- (株)元気工房さよう 南光ひまわり館
-
電話番号:0790-79-2521 ファックス番号:
概要: 清流・千種川のほとりに建つ当館では、町内で栽培されたひまわりの種から「ひまわり油」を搾油し、
「ひまわりドレッシング」など加工品の販売をしております。また、「もち」の製造も行っています。
館内にある喫茶・軽食室では、コーヒー・うどんの他、もちを使ったメニューもご用意しております。
「南光自然観察村」の入口にあります。ぜひ一度お立ち寄りくださいませ。
- (株)元気工房さよう 味わいの里三日月
-
電話番号:0790-79-2521 ファックス番号:0790-79-2658
概要:◆食堂
地元の素材を生かした手作りの味覚を楽しんでいただけます。
特産の三日月そばを石臼挽きした「手打そば」を、ぜひ一度ご賞味ください。
●直売所
町特産の「佐用もち大豆」で手作りした味噌などの加工品をはじめ、この地域ならではの逸品や、
地元農家産のはちみつや新鮮野菜を取り揃えて皆様のご来店をお待ちしています。
- 南光自然観察村
-
電話番号:0790-77-0160 ファックス番号:0790-77-0160
概要:環境省名水百選認定の千種川のほとりにある本格的な宿泊型アウトドア施設です。
- 笹ヶ丘荘
-
電話番号:0790-88-0149 ファックス番号:0790-88-1149
概要:環境省名水百選の千種川水系佐用川と緑の山々に囲まれた町営宿泊施設。
- 道の駅宿場町ひらふく
-
電話番号:0790-83-2373 ファックス番号:0790-83-2374
概要:道の駅「宿場町ひらふく」は、平福の川端風景をモチーフとした外観。52席のレストランと30席の団体用和室、手作り食品を中心とした物産販売所、観光案内所、トイレを併設します。レストランでは、キジやカモの鍋料理やこんにゃくラーメン、道の駅こんにゃく定食を提供します。こんにゃくラーメンやあさぎり茶、佐用もち大豆を使った味噌、手作りこんにゃく、ドレッシング、しょうゆ、もろみ、ハチミツなどの産品を販売します。
- 佐用クリーンセンター (住民課 環境衛生対策室)
-
電話番号:0790-82-0293 ファックス番号:0790-82-4344
概要:【住民課 環境衛生対策室】
・犬の登録と狂犬病予防注射の届出
・自然保護と環境美化や公害に関すること
・地球温暖化防止の推進
・廃棄物処理計画
【クリーンセンター】
・「埋立ごみ」の搬入受付
・家庭ごみの収集
・収集運搬業の許可
・町指定ごみ袋の製作
・最終処分場の管理
【佐用衛生公苑】
・し尿処理施設の維持管理
- 消費生活センター
-
電話番号:0790-82-0670 ファックス番号:0790-82-0492
概要:消費生活センターでは、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受付け、公正な立場で処理にあたっています。
- さよう子育て支援センター
-
電話番号:0790-82-0341 ファックス番号:0790-82-0342
概要:・さよう子育て支援センターでは子育てに関するさまざまな相談や支援を行っています。
・家庭児童相談員が常駐しています。
・ママプラザを開催し、子育て学習や支援を行っています。
・授乳室、おむつ交換台、ベビーベッドを備えています
- 佐用町保健センター
-
電話番号:0790-82-0661 ファックス番号:0790-82-0144
概要:【健康】
健康相談、母子保健
- 南光歯科保健センター
-
電話番号:0790-82-0661 ファックス番号:
概要:平成30年度より一般歯科への受診が困難な方を優先に訪問診療を行っています。
- 地域 包括支援センター
-
電話番号:0790-82-2079 ファックス番号:0790-82-0144
概要:地域包括支援センター
- 佐用町地域福祉センター
-
電話番号:0790-83-2946 ファックス番号:
概要:佐用町地域福祉センター
- 南光地域福祉センター
-
電話番号:0790-78-1212 ファックス番号:0790-78-1700
概要:南光地域福祉センター
- 三日月福祉拠点施設
-
電話番号:0790-79-2994 ファックス番号:0790-79-2900
概要:三日月福祉拠点施設
- 養護老人ホーム(佐用朝霧園)
-
電話番号:0790-78-8050 ファックス番号:
概要:養護老人ホーム
定員 50人
- けんこうの里三日月(三日月健康福祉施設)
-
電話番号:0790-79-2001 ファックス番号:0790-79-3633
概要: トレーニングルーム・全天候型のゲートボール場があり、体力づくりや競技を楽しむ人でにぎわっています。
- 三日月老人福祉センター
-
電話番号:0790-79-2001 ファックス番号:0790-79-3633
概要:三日月老人福祉センターは役場三日月支所とは同じ建物です。照明・音響設備と舞台のあるホールを備えています。
※ 令和2年6月から当分の間、三日月支所庁舎の工事を行うため、使用できません。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
- 佐用町コミュニティ防災センター
-
電話番号:0790-82-3872 ファックス番号:0790-82-0119
概要: 住民の防災意識の高揚と地域防災活動推進の拠点として平成10年に建設されました。 235.3平方メートルの大ホール、展示室などがあります。
- 上月文化会館
-
電話番号:0790-86-1153 ファックス番号:0790-86-0375
概要:上月支所に隣接する上月文化会館
多目的に活用できるホールや会議室を備え、講演会や各種会議、文化サークルの活動等にご利用いただけます。また、ロビーを利用した図書コーナーを設置し、様々な方が気軽に交流できるスペースを備えています。
- 南光文化センター
-
電話番号:0790-78-0102 ファックス番号:
概要: 南光支所に隣接する南光文化センターは、多目的に活用できるホールや会議室、調理室、図書室を備え、講演会や各種会議、文化サークルの活動等にご利用いただけます。
また、ロビーを利用し、地域のかたがたの文化ギャラリーを開催するなど、オープンな雰囲気づくりにつとめています。
- 三日月陶芸センター
-
電話番号:0790-79-2001 ファックス番号:
概要: 陶芸センターは、初心者から経験者まで陶芸が体験できる施設です。湯呑み・絵皿などの制作ができます。指導者、材料などの都合がありますのでご希望のかたは、事前にお申し込みください。
なお、申し込みにつきましては、使用しようとする前の3か月以内5日前までにお願いします。
- 三日月文化センター
-
電話番号:0790-79-2001 ファックス番号:0790-79-3633
概要: 三日月支所に隣接する三日月文化センターは、多目的に活用できる会議室、図書室を備え、講演会や各種会議、文化サークルの活動等にご利用いただけます。3階建てになりますが、エレベーターがありますのでご利用ください。
※ 令和2年6月から当分の間、支所庁舎の工事に伴い、日曜日の終日、すべての曜日の夜間は使用できません。詳しくは、以下をご覧ください。
- 佐用町立図書館
-
電話番号:0790-82-0874 ファックス番号:0790-82-0313
概要:生涯学習課 図書館係
図書館活動の推進、図書館資料の収集管理、学校図書館の振興、図書館協議会
- スターシャワーの森音楽堂(スピカホール)
-
電話番号:0790-82-0595 ファックス番号:0790-82-3359
概要:●星屑のステージ-君が夢を奏でる。
ホールが限りなく透明な音色を奏でるように自然は音楽に生命を与え、音楽が自然に生命を吹き込みます。
美しい山ふところに抱かれたスピカホールは、自然の織りなす緑のさざめきや夜空を彩どる星のまたたきにつつまれています。
木造りのホールならではの、耳にやさしい自然の響きと星々が降りそそぐ美しい自然の静寂、都会のコンサートホールでは、味わうことのできない深い印象を胸に刻みます。
- さよう文化情報センター
-
電話番号:0790-82-0488 ファックス番号:0790-82-0313
概要: さよう文化情報センターは、ライフステージでのさまざまな学習活動に自由に利用されるよう、劇場、図書館、展示ギャラリー、会議室などで構成されており、文化活動事業、コンサート事業の実施をメインに、地域住民密着型の文化施設としての文化発信活動を行っています。