情報が更新された順に並んでいます。
「町民の方へ 」には348件の情報があります。
イベントの中止等によるチケット払戻請求権を放棄した場合の寄附金税額控除について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、政府の自粛要請を受けて現に中止・延期・規模の縮小が行われた文化芸術・スポーツイベントについて、チケットの払戻を受けない(放棄する場合)に、その金額分を寄附とみなして、寄附金税額控除を受けることができます。
凍結による漏水の調査と節水についてのお願い
みなさまには、昨日より凍結による漏水の調査と節水にご協力いただきありがとうございます。
みなさまのご協力と、水道事業者の方々、職員の懸命の努力で断水の危機を回避することができました。
しかし、依然として非常に厳しい状況が続いており、引き続き節水につとめていただきますようお願いいたします。
また、今一度、漏水確認のため、水道メーターが動いていないか、必ず確認をお願いします。もし漏水している場合は、水道メーターボックス内の止水栓を閉めて、町指定の水道事業者に連絡して、修繕していただきますようお願いいたします。
佐用町長 庵逧典章
個人住民税の特別徴収に関する手続きについて
兵庫県と佐用町をはじめ県内すべての市町は連携して、個人住民税の特別徴収を推進しています。
個人住民税の特別徴収に関する手続きについては次のとおりですので、まだ実施していない事業主のみなさまについては、実施にご協力ください。
防災行政無線「戸別受信機」内蔵充電池交換事業について
町では、本年9月から防災行政無線・戸別受信機の充電池を配布していますが、ほぼ全ての一般家庭、事業所への配布が終了しました。
皆さまには、本事業にご協力いただきありがとうございました。
まだ充電池の交換がお済みでない方は、早めの交換をお願いします。
ご自宅に充電池が届いていない方がおられましたら、早急にお届けしますので早めに下記までご連絡ください。
新しい充電池に交換することで停電時でも長時間使用することができ、また、戸別受信機の機能を十分に発揮しながら引き続き有事の情報伝達を確実に行なうことができます。
皆さんにはお手数をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
いきいき百歳体操
高齢者が健康で、いきいきとした生活を送るためには、物を持つ・立つ・歩くなど、日常生活で必要とされる動作に必要な筋力を向上・維持することが大切です。
兵庫県知事から「年末年始感染防止緊急呼びかけ」
兵庫県内の新型コロナウイルスの新規感染者は、1週間平均で1日100人を超える状況が続いています。医療提供体制の崩壊を防ぎ皆様や大切な方の生命・健康を守るためにも、今ここで、感染拡大を食い止めなければなりません。
家庭や職場、医療機関、社会福祉施設などで多くの患者が確認され、全国的にも感染拡大傾向にあります。
年末年始を控え、出歩くことの多いシーズンです。皆様一人ひとりが「うつらない・うつさない」との強い思いで取り組むことが大切です。一層のご理解、ご協力をお願いします。
栄養士の食育献立 VOL.78 『ローストビーフ』
クリスマスは、いつもより少しぜいたくにローストビーフで食卓を盛り上げてみませんか。ローストビーフも、炊飯器で簡単に作ることができます。
令和3年度からの個人住民税(町民税・県民税)の主な改正点
令和3年度(令和2年1月1日から令和2年12月31日の間に得た収入)の個人住民税から適用される改正点をお知らせします。
詳しい計算式については、添付しているデータを確認してください。
所得税の確定申告はe-Taxが便利です!
「e-Tax(イータックス)」とは国税電子申告・納税システムのことをいい、所得の申告など国税に関する各種手続きについて、インターネットを利用して行うことができるものです。
兵庫県特定(産業別)最低賃金が改正されました
兵庫県の特定(産業別)最低賃金が改正されました。
改正日:令和2年12月1日(はん用機械器具製造業、生産用機械器具製造業、業務用機械器具製造業は令和2年12月6日)
最低賃金はパートタイマー、アルバイト等すべての労働者に適用されます。
詳しくは兵庫労働局労働基準部賃金室または、最寄りの労働基準監督署にお問い合わせください。
町営宿泊施設の利用制限について
兵庫県では、新型コロナウイルスの感染者が急増し、1日の新規感染者数が100人を超える日が続いており、県は11月20日時点で「感染拡大特別期」に引き上げています。
これを受け、町では、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、町営宿泊施設の一部利用を制限します。
保育料の滞納について
決められた納期限までに保育料を納付されない場合「滞納」となり、そのまま放置することで、納期限までに納められた方との間で不公平が生じます。
佐用町では、厳しい財源状況における収入の確保及び住民負担の公平性維持の観点から、保育料を滞納された場合、次の手順で「滞納処分」を進めていきます。
保育料の滞納処分(差押等)は地方税法・国税徴収法の例により、地方税(県や町)・国税(税務署など)と同様に行います。
なお何らかの事情により、納期限までに納めることができない場合は、必ず、健康福祉課までご相談ください。
町長メッセージ(新型コロナウイルス冬季流行への備えと正しい理解へのお願い)
住民の皆様へ(新型コロナウイルス冬季流行への備えと正しい理解へのお願い)