小児の定期予防接種情報
小児の定期予防接種に関する情報です。
感染症予防のため、期間中の接種をお願いします。
●小児の定期予防接種一覧
対象疾病 | ワクチン | おすすめの接種期間 | 接種対象者 | 回数 | 間隔 | 備考 |
ロタウイルス感染症 | ロタリックス(経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン) | 生後2か月に至った日から出生14週6日後まで | 出生6週0日後から24週0日後までの間にある者 | 2回 | 27日以上 | |
ロタテック(5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン) | 出生6週0日後から32週0日後までの間にある者 | 3回 | 通常はロタテックを使用します。 | |||
B型肝炎 | 組換え沈降B型肝炎ワクチン | 1回目は生後2か月から6か月未満 2回目は1回目から1か月後 3回目は1回目から6か月後 |
1歳に至るまでの間にある者 | 初回: 2回 |
27日以上 | |
追加: 1回 |
1回目から139日以上 | |||||
Hib感染症 | 乾燥ヘモフィルスb型ワクチン | 初回接種は生後2か月から7か月に至るまで | 生後2か月から60か月に至るまでの間にある者 | 初回: 3回 |
27日以上 | 5種混合ワクチンを接種したかたは含まれているため接種不要です。 |
追加接種は初回接種終了後、7か月から13か月までの間隔をおく | 追加: 1回 |
初回接種終了後7か月以上 | ||||
小児の肺炎球菌感染症 | 沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン 沈降20価肺炎球菌結合型ワクチン |
初回接種は生後2か月から7か月に至るまで | 生後2か月から60か月に至るまでの間にある者 | 初回: 3回 |
27日以上 | 2回目以降も原則として同一種類のワクチンを使用します。(ただし沈降13価肺炎球菌結合型ワクチンで接種を開始したかたは、残りの接種は原則として沈降20価肺炎球菌結合型ワクチンを使用します。) |
追加接種は、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後12か月から15か月に至るまで | 追加: 1回 |
初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後12か月に至った日以降 | ||||
5種混合 ジフテリア 百日咳 破傷風 急性灰白髄炎(ポリオ) Hib感染症 |
沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオヘモフィルスb型混合ワクチン(DPT-IPV-Hib) | 第1期初回:生後2か月から生後7か月に至るまでに開始し、20日から56日までの間隔をおいて | 生後2か月から90か月に至るまでの間にある者 | 3回 | 20日以上 | 原則、同じワクチンを接種します。(4種混合ワクチンを接種したかたは途中で5種混合ワクチンに変更することは原則できません) |
第1期追加:初回接種終了後から、6か月から18か月までの間隔をおいて | 1回 | 第1期初回接種3回終了後6か月以上 | ||||
4種混合 ジフテリア 百日咳 破傷風 急性灰白髄炎(ポリオ) |
沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ混合ワクチン(DPT-IPV) | 第1期初回:生後2か月に達した時から12か月に達するまで | 生後2か月から90か月に至るまでの間にある者 | 3回 | 20日以上 | |
第1期追加:第1期初回接種3回終了後12か月から18か月までの間隔をおく | 1回 | 第1期初回接種3回終了後6か月以上 | ||||
2種混合 ジフテリア 破傷風 |
沈降ジフテリア破傷風混合トキソイド(DT) | 第2期:11歳に達した時から12際に達するまで | 11歳以上13歳未満の者 | 1回 | ||
結核 | BCGワクチン | 生後5か月から12か月未満 | 1歳に至るまでの間にある者 | 1回 | ||
風しん 麻しん |
乾燥弱毒生麻しん風しん混合(MR)ワクチン | 第1期:1歳 | 生後12か月から24か月に至るまでの間にある者 | 1回 | ||
第2期:6歳から7歳未満 | 5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある者 | 1回 | ||||
水痘 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン | 1回目接種は1歳から2歳 2回目接種は1回目の後6か月から12か月までの間 |
生後12か月から36か月に至るまでの間にある者 | 2回 | 3か月以上 | |
日本脳炎 | 乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン | 第1期初回:3歳に達した時から4歳に達するまで | 生後6か月から90か月に至るまでの間にある者 | 2回 | 6日以上 | ※差し控えにより平成7から18年度生まれで20歳未満の接種未完了の人は下の別表1の通り接種できます。 |
第1期追加:4歳に達した時から5際に達するまで | 1回 | 初回接種終了後6か月以上 | ||||
第2期:9歳に達した時から10歳に達するまで | 9歳以上13歳未満の者 | 1回 | ||||
ヒトパピローマウイルス感染症 | サーバリックス(組換え沈降2価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン) | 13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日まで | 12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子 | 3回 | 1か月の間隔をおいて2回、1回目から6か月の間隔をおいて1回 | ※平成9年度生まれから平成20年度生まれの女性で、2022年4月から2025年3月末までにHPVワクチンを1回以上接種したかたは、2026年3月末までに2回目・3回目のワクチンは無料(公費)で接種ができます。 |
ガーダシル(組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン) | 3回 | 2か月の間隔をおいて2回、1回目から6か月の間隔をおいて1回 | ||||
シルガード9(組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン) | 2回(1回目を15歳になるまでに受ける場合) | 6か月の間隔をあける | ||||
3回(1回目を15歳になってから受ける場合) | 2か月の間隔をおいて2回、1回目から6か月の間隔をおいて1回 |
●日本脳炎ワクチンが差し控えにより未完了の人(別表1)
・第1期目の受け方
既に接種している回数 | 受け方 |
0回 | 残り3回接種します。(6日以上の間隔をあけて2回接種、約1年後に1回接種) |
1回接種済み | 残り2回接種します。(6日以上の間隔をあけて接種) |
2回接種済み | 残り1回接種します。 |
・第2期目の受け方
第1期の接種を完了した人は主治医と相談し、数年あけて1回接種してください。
●接種できる医療機関(要予約)
佐用共立病院 | 岡尾医院(ヒトパピローマウイルスワクチン以外) |
佐用中央病院 | 尾﨑病院(ヒトパピローマウイルスワクチン以外) |
岡本医院 | 織田医院(ヒトパピローマウイルスワクチン以外) |
長田クリニック | |
尾崎内科医院 |
町外の医療機関で接種を希望する場合、事前に手続きが必要です。健康福祉課 健康増進室までお問い合わせください。
情報発信元
アンケート
より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。