現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  町民の方へ の一覧

お知らせ

[町民の方へ ]には536件の情報があります。
 令和6年4月から役場窓口は17時15分までになります

令和6年3月31日をもって17時15分から18時まで開庁していた延長窓口業務を終了し、全ての窓口は17時15分までとなります。

住民課 戸籍・住民相談室[2024年8月7日(水曜日)15時37分]
 佐用町ママプラザ

ママプラザは「いっぱい話せるよ」、「学べるよ」、「遊べるよ」。
ママプラザでは随時会員を募集しています。

ママプラザは子育て中の親と子どもたちの 遊び 学び 交流の場です。
子育てってなに?子育て仲間と出会いたい、こんなことを聞きたい、知りたい、教えたいと思ったときは「佐用町ママプラザ」へお越しください。
たくさんの子育て仲間が支えてくれますよ。

健康福祉課 健康増進室[2024年8月6日(火曜日)11時37分]
 令和7年「二十歳のつどい」運営スタッフを募集

「二十歳のつどい」運営スタッフを募集します。

総務課 総務人事室[2024年8月6日(火曜日)11時8分]
 令和6年台湾東部沖地震兵庫県義援金の募集結果

佐用町と佐用町社会福祉協議会は、被災者を支援するため、台湾東部沖地震兵庫県義援金の募集を行いました。募集の結果は次の通りです。

企画防災課 防災対策室[2024年8月6日(火曜日)9時1分]
 佐用町DX推進基本方針について

 町では、国のDX推進計画の方針に基づき、デジタル技術を活用したより良いまちづくりの実現のため、「佐用町DX推進基本方針」を策定しています。
 このたび、国の計画見直しを受けて町基本方針を見直しました。

情報政策課 情報推進室[2024年7月2日(火曜日)10時50分]
 眠っている食べ物を寄付する運動「フードドライブ」にご協力お願いします

 様々な経済状況の不安で、収入が減少したり、支出が増加したりして、生活に困っているかたがいます。
 一方、日本では、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品(食品ロス)が多量に発生しています。
 「フードドライブ」の活動は、生活困窮者の食料支援と食品ロスの削減につながり、共に支えあう地域を目指した社会貢献の取組です。
 みなさんのご家庭にも「眠っている食べ物」があったら、ぜひ取り組んでみませんか?

健康福祉課 子育て・福祉室[2024年6月28日(金曜日)13時17分]
 佐用町障がい者就労施設等からの物品等の調達の公開について

佐用町障がい者優先調達の実績を公表します。

健康福祉課 子育て・福祉室[2024年6月21日(金曜日)14時4分]
 水道料金・下水道使用料の適格請求書(インボイス)の交付

 佐用町上下水道課では、水道料金及び下水道使用料の適格請求書(インボイス)を必要とするかたに交付します。

上下水道課 業務運営室[2024年6月14日(金曜日)14時19分]
 寒さから水道管を守りましょう

 12月から2月にかけて、水道管の凍結による破損が起こりやすくなります。
 水道管は、気温マイナス4度以下になると、凍結、破裂の可能性が非常に高くなります。普段使用していない蛇口などは注意が必要です。
 ご家庭に引き込んだ水道管や蛇口などの給水装置は個人の所有物であり、破損してしまうと所有者が修理費用を負担しなければなりません。
 寒さに備えて、水道管の防寒対策をお願いします。

上下水道課 業務運営室[2024年5月24日(金曜日)16時8分]
 水道管が凍結・破裂した場合の対処法

■水道が凍って出ないとき
 蛇口が凍ってしまったら、自然に溶けるのを待つか、タオル等をかぶせてその上からぬるま湯をかけてください。
 凍った状態で無理に栓をひねったりするとパッキンや蛇口などを破損することがあるので注意しましょう。

■水道管が破裂してしまったら
 蛇口や水道管が破裂してしまったら、まずは止水栓をしめて水を止めましょう。もし、見つからないときは、破裂したところにタオルを巻きつけて水が吹き出るのを防ぐなどの応急処置を行い、町指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください。

上下水道課 業務運営室[2024年5月24日(金曜日)16時7分]
 佐用町新型コロナウイルス対策

佐用町の新型コロナウイルス対応総合ページです。

健康福祉課 健康増進室[2024年5月24日(金曜日)16時5分]
 児童手当の現況届の提出が必要です(対象者のみ)

毎年6月に児童養育状況や所得状況の確認をするためのものです。児童の養育状況が変わりなければ、次に該当する人を除き、現況届の提出は不要です。

健康福祉課 子育て・福祉室[2024年5月24日(金曜日)15時45分]
 地域やボランティア活動のための「個人情報保護の手引き」ができました

地域やボランティア活動のための「個人情報保護の手引き」ができました

情報政策課 情報推進室[2024年5月21日(火曜日)8時49分]
 西播磨成年後見支援センター

西播磨成年後見支援センター

高年介護課 高年介護室[2024年5月15日(水曜日)15時43分]
 令和6年能登半島地震兵庫県義援金の募集結果

佐用町と佐用町社会福祉協議会では、被害にあわれた方を支援するため、能登半島地震兵庫県義援金の募集を行いました。

募集の結果は次の通りです。

企画防災課 防災対策室[2024年5月10日(金曜日)19時18分]
 【定額減税】町県民税を減税します

物価高に賃金上昇が追い付いていない国民の負担を緩和するため、またデフレ脱却への一時的な措置として、令和6年度の町県民税から一定の額を減税する定額減税が実施されます。

税務課 町税対策室[2024年5月7日(火曜日)0時0分]
 令和6年度消防出初式 表彰者

表彰者

企画防災課 防災対策室[2024年5月1日(水曜日)16時1分]
 えん結び支援の協力団体を募集しています

佐用町では、えん結び支援事業にご協力いただける団体『さよう☆えん結び応縁団』を募集しています。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年4月30日(火曜日)16時51分]
 令和5年度定例教育委員会会議録

令和5年度定例教育委員会の会議録を公表します。

教育課 企画総務室[2024年4月26日(金曜日)10時8分]
 コミュニティバスの利用について

 コミュニティバスは、「佐用・船越線」(佐用町役場本庁舎と佐用町船越を結ぶ路線)と「三日月・播磨科学公園都市線」(JR三日月駅と兵庫県立大学附属高等学校・中学校を結ぶ路線)の2路線があり、通院・通学などにご利用いただけます。事前に回数券または定期券を購入いただき、ご利用ください。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年4月17日(水曜日)11時41分]