現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  町民の方へ の一覧

お知らせ

[町民の方へ ]には538件の情報があります。
 令和6年度給食レシピコンテスト

令和6年度の給食レシピコンテストに応募のあった149人から選ばれた優秀な作品のレシピを公開します。ぜひ、自宅で作ってみてください。

佐用町学校給食センター[2024年12月4日(水曜日)14時3分]
 マイナンバーカードを保険証として利用できます

令和3年10月20日から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。

ご自身の特定健診情報や薬剤情報・医療費情報が確認できるなど、ますます便利になります!

※医療機関に読み取り機が設置されていない場合は保険証を提示する必要があります。

住民課 年金・保険室[2024年12月4日(水曜日)9時5分]
 兵庫県特定(産業別)最低賃金が改正されました

兵庫県の特定(産業別)最低賃金が改正されました。
最低賃金はパートタイマー、アルバイト等すべての労働者に適用されます。

改正日:令和6年12月1日

(注:繊維工業、各種商品小売業、自動車小売業については、兵庫県最低賃金が、繊維工業最低賃金、各種商品小売業最低賃金、自動車小売業最低賃金を上回ったことから、兵庫県最低賃金が適用されます。)

詳しくは兵庫労働局労働基準部賃金室または、最寄りの労働基準監督署にお問い合わせください。

商工観光課 商工振興室[2024年12月1日(日曜日)0時0分]
 佐用町の建築物における木材の利用の促進に関する方針について

 佐用町では、「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」(通称:都市(まち)の木造化推進法)に基づき、兵庫県が定めた「兵庫県建築物木材利用促進方針」に即して、「佐用町の建築物における木材利用の促進に関する方針」を定めました。
 この方針では、これまでの公共建築物への木材利用の取り組みにとどまらず、民間建築物での木材利用を促進し、木材全体の需要拡大、森林の健全な育成や、林業や木材産業、地域の活性化を図ることを目指しています。

農林振興課 農林土木整備室 [2024年11月29日(金曜日)15時2分]
 「笑顔と生きがいを支える温かなまち」障がい者計画を策定

町は、第3次障がい者計画および第7期障がい福祉計画、第3期障がい児福祉計画を策定しました。
まちの障がい福祉をすすめる理念や方針を記しています。障がいのあるかたにやさしいまちとなるよう、ご協力ください。

健康福祉課 子育て・福祉室[2024年11月29日(金曜日)14時25分]
 JR運賃の精神障がい者割引制度が開始されます

令和7年4月1日から、JR運賃の精神障がい者割引制度が開始されます。旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額「第1種」又は「第2種」の記載がある人が対象です。

健康福祉課 子育て・福祉室[2024年11月28日(木曜日)16時32分]
 佐用まなび舎農園事業 検証報告書

佐用・IDEC有限責任事業組合が平成29年より運営してきた「佐用まなび舎農園」では、次世代農業モデルプラントとしてトマト栽培を行っておりましたが、令和5年度末をもって休止いたしました。このたび、事業の検証報告書がまとまりましたので公表します。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年11月25日(月曜日)17時4分]
 佐用チャンネル「再放送リクエスト」募集中!

佐用チャンネルは、これまでに放映した番組の中から、みなさまの「もう一度見たい!」を募集します。

情報政策課 広報室[2024年11月21日(木曜日)10時2分]
 確定申告をe-Taxでしてみませんか?

「e-Tax(イータックス)」は、国税電子申告・納税システムです。
所得の申告など国税に関する各種手続きをインターネットですることができます。

税務課 町税対策室[2024年11月20日(水曜日)15時52分]
 農業委員会の組織

 町長が議会の同意を得て任命する『農業委員』と農業委員会が委嘱した『農地利用最適化推進委員』がいます。

農林振興課 農林水産振興室[2024年11月18日(月曜日)17時24分]
 姫新線・智頭線「佐用駅」の「みどりの窓口」営業終了のお知らせ

令和6年11月30日(土曜日)をもって佐用駅の「みどりの窓口」の営業が終了することとなり、令和6年12月1日(日曜日)始発から佐用駅の駅係員が終日不在となります。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年11月13日(水曜日)9時42分]
 12月は「STOP 滞納 徴収強化月間」です

 12月は佐用町と兵庫県が連携して未納となっている税金の徴収取組みを強化します。未納がある方へ納付催告文書を郵送し、納付期限までに納付がなかったり連絡もない場合は、法律に基づき差押えなどの滞納処分を行います。

 町税や使用料は、町にとって重要な財源であり、その収入によりさまざまな行政サービスを行なっています。大多数の町民のみなさんは納期限内に金融機関窓口や口座振替、コンビニ等で納付していただいています。しかし残念ながら様々な理由で滞納されている方もいます。期限内に納付された方との公平性が保たれないばかりか、財源不足により、十分な行政サービスが提供できなくなります。

税務課 収納管理室[2024年11月7日(木曜日)17時43分]
 令和6年度 佐用町地域公共交通会議の開催報告

 佐用町の地域公共交通施策の状況報告や協議・調整を行うため、地域公共交通会議を開催しました。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年11月6日(水曜日)18時38分]
 森林環境譲与税の使途を公表します

森林環境譲与税は、令和元年度から市町村等へ交付され、その財源は住民のみなさまからの森林環境税(年額1,000円・令和6年度から課税)です。
その森林環境譲与税の使途を公表します。

農林振興課 農林土木整備室 [2024年11月6日(水曜日)10時9分]
 若者グループ活動応援事業「Rable(ラブル)」

佐用町若者グループ活動応援事業採択グループ(学生チャレンジ枠)の「Rable」の活動をお知らせします。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年11月1日(金曜日)14時52分]
 総務大臣から「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定を受けました

 佐用町は、総務大臣から「ふるさと納税の対象となる地方団体」としての指定を受け、佐用町へのふるさと納税はこれまでどおり税の控除の対象となります。
(指定期間:令和6年10月1日から令和7年9月30日まで)

企画防災課 まちづくり企画室[2024年10月15日(火曜日)15時27分]
 若者グループ活動応援事業「Rable(ラブル)」

 佐用町若者グループ活動応援事業採択グループ(学生チャレンジ枠)の「Rable」がボランティア活動を実施します。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年10月11日(金曜日)17時22分]
 佐用町えん結び支援推進事業

佐用町では結婚を希望される方の出会いを応援するために、えん結び支援推進事業を行っています。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年10月10日(木曜日)10時45分]
 ペアレント・トレーニングを開催します

保護者同士で話し合いを交えながら、子どもへの接し方やほめるポイントを学ぶ教室です。

健康福祉課 健康増進室[2024年10月9日(水曜日)13時41分]
 「はばタンPay+」第3弾を販売

 物価高騰が続く中、1年のうちでも出費がかさむ春の新生活準備期間に合わせて、スーパーやコンビニなどで使えるお得なプレミアム付デジタル券「はばタンPay+」を兵庫県が販売します。第1次、第2次で申し込みをした方も申し込みができます。

商工観光課 商工振興室[2024年10月9日(水曜日)13時38分]