マイナンバーカードを保険証として利用できます
令和3年10月20日から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
ご自身の特定健診情報や薬剤情報・医療費情報が確認できるなど、ますます便利になります!
※医療機関に読み取り機が設置されていない場合は保険証を提示する必要があります。
利用のメリット
-
就職や転職、引っ越しをしても保険証の発行を待たずにマイナンバーカードで受診できます。(保険者への加入の届け出は引き続き必要です)(注)
-
限度額認定証を持参しなくても、医療機関等で限度額までの支払いになります。(注)
-
あなたが同意すれば、初めての医療機関でも今までに使った正確な薬の情報が医師等と共有できます。
-
マイナポータルで特定健診情報や薬剤情報・医療費が見られます。
-
マイナポータルを通じた医療費情報の自動入力で、確定申告が簡単にできるようになります。
(注)受診される医療機関等がマイナンバーカードの保険証利用に対応しているか、厚生労働省ホームページでご確認ください。対応していない医療機関等では従来どおり保険証・限度額認定証での受診をお願いします。
必要な手続き、利用できる医療機関について、詳しくは厚生労働省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
マイナ保険証の利用登録の解除
マイナンバーカードの健康保険利用登録の解除を希望する方は、町(保険者)への申請が必要となります。
住民課、各支所又は出張所窓口にて解除申請を受け付けます。
〈対象者〉
佐用町国民健康保険に加入中でマイナンバーカードの健康保険利用登録の解除を希望する方。
※注釈1 会社の社会保険に加入中の方は対象ではありませんので、解除方法は加入中の
医療保険者等に直接お問い合わせください。
※注釈2 申請から2か月以内に佐用町国民健康保険をやめる予定がある場合は、次の医療保険者等で
解除申請をしてください。
〈必要なもの〉
●本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなど)
●本人・世帯主・同一世帯の家族以外の方が代理人として届け出をする場合は、委任状及び代理人の
本人確認書類が必要です。
〈資格確認書の送付〉
令和6年12月2日以降に解除申請をされた方で、現行の保険証の有効期限が切れている方や
紛失している方には資格確認書を交付します。
(令和6年12月1日以前で現行の保険証の有効期限が切れている方や紛失している方は、保険証の
再交付申請手続きをしてください。)
解除後、医療機関薬局等を受診される際には、現行の保険証または資格確認書が必要です。
〈解除までの期間〉
解除申請後、健康保険利用登録の解除が反映されるまで1から2か月程度要します。
解除通知は送付しませんので、ご自身でマイナポータルの「健康保険証の利用登録の申込状況」から
ご確認ください。
≪注意事項≫
・健康保険利用登録の解除が反映されるまでに、佐用町国民健康保険の資格を喪失すると、解除が
正常に行われない場合があります。その場合は、変更後の医療保険者等で、再度解除申請をして
いただく必要があります。また、変更後の医療保険者等に対して、以前加入していた佐用町国民
健康保険で解除申請を行った旨を必ず申し出てください。
・健康保険利用登録の解除をした後も、再度利用登録の手続きは可能です。
関連リンク
情報発信元
アンケート
より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。