現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  町民の方へ の一覧

お知らせ

[町民の方へ ]には538件の情報があります。
 令和7年度水田収益力強化ビジョン策定のお知らせ

水田収益力強化ビジョンは、地域の特色ある魅力的な産品の産地を創造するための地域の作物振興の設計図となるものであり、経営所得安定対策等実施要綱に基づき、地域農業再生協議会が作成することとなっています。この水田収益力強化ビジョンに基づき水田農業を行う農業者に対して産地交付金を交付し、その生産活動を支援します。

このたび、令和7年度佐用町地域農業再生協議会水田収益力強化ビジョンを策定しましたので、お知らせします。

農林振興課 農林水産振興室[2025年7月7日(月曜日)17時14分]
 ママプラザだより

ママプラザは、子育て中の親と子どもたちの学び・あそび・交流の場です。
『ママプラザだより』では、ママプラザの行事予定が一覧で確認できます。
ぜひ、ママプラザへお越しください。

健康福祉課 健康増進室[2025年7月7日(月曜日)17時12分]
 「はばタンPay+」第4弾を追加販売します

 兵庫県は、長引く物価高騰に直面する県民の家計を応援し、個人消費の下支えをするため、スーパーやコンビニなどで使えるお得なプレミアム付デジタル券「はばタンPay+」第4弾の一般枠を拡充し、追加販売します。

商工観光課 商工振興室[2025年7月7日(月曜日)17時8分]
 【7月7日朝の放送】

【放送内容】もの忘れ健康相談 開催のお知らせ・猫を飼うときのマナーについてのお知らせ

情報政策課 広報室[2025年7月7日(月曜日)6時45分]
 【7月6日夜の放送】

【放送内容】もの忘れ健康相談 開催のお知らせ・猫を飼うときのマナーについてのお知らせ

情報政策課 広報室[2025年7月6日(日曜日)19時50分]
 【7月6日朝の放送】

【放送内容】町職員募集のお知らせ・「夏のさよう子ども体験くらぶ」参加者募集のお知らせ・今日の行事

情報政策課 広報室[2025年7月6日(日曜日)8時0分]
 水道の基本料金を4か月分減免します【手続き不要】

エネルギー・食料品等の物価高騰の影響を受けている状況を踏まえ、町民の生活や経済活動を支援するため水道料金の一部を減免します。

上下水道課 業務運営室[2025年7月5日(土曜日)8時0分]
 選挙期間中の三日月地域交流センターの利用制限及び休館

7月20日(日曜日)投開票の「参議院議員通常選挙」の実施に伴い、三日月地域交流センター1階の交流広場が投票所となるため、以下の日程で利用制限および休館を行います。

三日月地域交流センター[2025年7月5日(土曜日)0時0分]
 【地域おこし協力隊募集】令和7年度採用の地域おこし協力隊募集のお知らせ

令和7年度採用の地域おこし協力隊「ローカルリンクコーディネーター」を募集します。

企画防災課 まちづくり企画室[2025年7月4日(金曜日)8時30分]
 選挙期間中の上月地域交流センターの利用制限および休館

「参議院議員通常選挙」の実施に伴い、上月地域交流センター1階の町民ホールが投票所となるため、以下の日程で利用制限や休館を行います。

上月地域交流センター[2025年7月3日(木曜日)17時0分]
 マイナンバーカード日曜開庁のお知らせ

毎月第2日曜日の午前9時から午後3時まで、役場本庁の住民課を開庁します。

住民課 戸籍・住民相談室[2025年6月27日(金曜日)0時0分]
 7月の携帯・スマホ相談会の開催

町は、株式会社NTTドコモ並びにキンキテレコム株式会社と連携して、スマホ教室および相談会を開催しています。7月の開催予定をお知らせします。
ドコモショップのスタッフによる教室と相談会を、毎月1回2日間の予定で、月毎に本庁舎、各支所、出張所の順に会場を変えながら開催します。

町は、町民のデジタルデバイド解消と、地域課題の解決に向けた自治体DXを進めるため、令和6年7月に株式会社NTTドコモ並びにキンキテレコム株式会社との連携協定を締結しています。

情報政策課 情報推進室[2025年6月26日(木曜日)17時17分]
 令和7年度ひょうご防災リーダー養成講座

昨年は「能登半島地震」「台湾花蓮地震」「豊後水道地震」と巨大地震が発生し、8月8日は「日向灘地震」の発生により、南海トラフ地震臨時情報が初めて発表されました。
 一方で地球温暖化の影響もあり、土砂災害・洪水などの豪雨災害や台風が毎年多発しています。
このような災害による被害を少しでも軽減するためには、一人一人が自分たちの町は自分たちで守るという地域での防災の取組を一層推進することが不可欠です。
 兵庫県立広域防災センターでは、地域防災の担い手となるリーダーの育成を目的に、次のとおり防災減災の最新の課題と教訓を学ぶ「令和7年度ひょうご防災リーダー養成講座」を9月から12月まで、計7日間開講されます。

企画防災課 防災対策室[2025年6月20日(金曜日)13時39分]
 佐用町職員採用

佐用町の職員を募集します。
募集期間や募集人数など詳しくは、各ページをご確認ください。

総務課 総務人事室[2025年6月20日(金曜日)13時32分]
 令和7年度定例教育委員会会議録

令和7年度定例教育委員会の会議録を公表します。

教育課 企画総務室[2025年6月19日(木曜日)14時28分]
 災害・防災情報

佐用町の災害・防災情報の総合ページ

企画防災課 防災対策室[2025年6月19日(木曜日)11時14分]
 避難指示等の判断・伝達マニュアル

 近年、世界的に異常な気象現象が頻発し、毎年どこかの市町村で大災害が発生しています。佐用町でも平成16年の台風第21号や平成21年の台風第9号で、甚大な被害が発生しました。

企画防災課 防災対策室[2025年6月19日(木曜日)11時13分]
 農村ボランティア活動に参加してみませんか?

中山間地域の農山村集落では、過疎化・高齢化が急速に進み、それに伴って農作業や伝統行事など集落の共同活動を続けていくことが困難になりつつあります。
そこで、兵庫県は、都市部にお住まいの方を「農村ボランティア会員」、ボランティアを受入れる集落を「ふるさとむら」として登録・育成し、ともに農作業や集落活動などを行う「ふるさとむら活動」を支援しています。
また近年、農作業のもつ健康への効果や、農業・農村が国土・水資源・環境など現代社会の様々な課題の解決に貢献する多面的機能を持つことが注目されています。

農林振興課 農林水産振興室[2025年6月18日(水曜日)15時22分]
 手話奉仕員養成講座(入門課程)受講生を募集します!

手話は、聞こえない人たちにとって大切な『言語』です。
この講座は、聞こえない人や手話への理解を深め、手話で簡単な会話ができるようになることを目標としています。手話に興味のある方はぜひお申し込みください。

健康福祉課 子育て・福祉室[2025年6月4日(水曜日)13時40分]
 佐用町見守りQRシール〈認知症高齢者などの見守り・SOSネットワーク〉

 

地域 包括支援センター[2025年6月2日(月曜日)17時18分]