情報が更新された順に並んでいます。
「町民の方へ 生活・環境 [税金]」には39件の情報があります。
条例指定寄附金として佐用町の指定を受けるための手続き
●指定を受けるための要件
佐用町の指定を受けるためには、次の2つの要件を満たしている必要があります。
イベントの中止等によるチケット払戻請求権を放棄した場合の寄附金税額控除について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、政府の自粛要請を受けて現に中止・延期・規模の縮小が行われた文化芸術・スポーツイベントについて、チケットの払戻を受けない(放棄する場合)に、その金額分を寄附とみなして、寄附金税額控除を受けることができます。
個人住民税の特別徴収に関する手続きについて
兵庫県と佐用町をはじめ県内すべての市町は連携して、個人住民税の特別徴収を推進しています。
個人住民税の特別徴収に関する手続きについては次のとおりですので、まだ実施していない事業主のみなさまについては、実施にご協力ください。
令和3年度からの個人住民税(町民税・県民税)の主な改正点
令和3年度(令和2年1月1日から令和2年12月31日の間に得た収入)の個人住民税から適用される改正点をお知らせします。
詳しい計算式については、添付しているデータを確認してください。
所得税の確定申告はe-Taxが便利です!
「e-Tax(イータックス)」とは国税電子申告・納税システムのことをいい、所得の申告など国税に関する各種手続きについて、インターネットを利用して行うことができるものです。
新型コロナウイルス感染症に対する支援制度一覧表
新型コロナウイルス感染症は、大変大きな影響を与えています。店舗の休業、売り上げの減少、小中学校の休業など、様々な影響が出ています。佐用町では、国・県と連携し、町独自の支援制度の創設・拡充等を行い事業実施しております。
新型コロナウイルスの影響により納税が困難なかたへ
新型コロナウイルス感染症の影響により事業等に係る収入に相当の減少があった方は、申請をすることにより、最長1年間、すべての税の徴収の猶予を受けることができます。
徴収の猶予(特例)の申請方法について
新型コロナウイルス感染症の影響により、町税等の徴収猶予の特例を申請される場合は、下記により必要書類を記入のうえ税務課へ提出してください。
申告・納付が困難な場合における国税の取扱い
新型コロナウイルス感染症の発生により申告・納付が困難な場合における国税の取扱いに関する周知広報について
個人町県民税の税額控除について
調整控除
税源移譲に伴い生じる所得税と町県民税の人的控除額(基礎控除、扶養控除など)の差に基づく負担増を調整するため、次の計算式により求めた金額を所得割額から控除します。
個人町県民税の所得控除について
所得控除
所得控除とは、それぞれの納税義務者の実情に応じた税負担を求めるために、配偶者や扶養親族がいるかどうか、病気などによる出費があるかどうかなどの実情を考慮して、所得金額から差し引くものです。
公的年金に係る町県民税の特別徴収について
公的年金からの特別徴収
平成21年10月から65歳以上の公的年金受給者の方の年金所得にかかる個人町県民税について、老齢基礎年金等からの特別徴収制度が導入されています。