現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  町民の方へ の一覧

お知らせ

[町民の方へ ]には554件の情報があります。
 令和7年度ひょうご防災リーダー養成講座

昨年は「能登半島地震」「台湾花蓮地震」「豊後水道地震」と巨大地震が発生し、8月8日は「日向灘地震」の発生により、南海トラフ地震臨時情報が初めて発表されました。
 一方で地球温暖化の影響もあり、土砂災害・洪水などの豪雨災害や台風が毎年多発しています。
このような災害による被害を少しでも軽減するためには、一人一人が自分たちの町は自分たちで守るという地域での防災の取組を一層推進することが不可欠です。
 兵庫県立広域防災センターでは、地域防災の担い手となるリーダーの育成を目的に、次のとおり防災減災の最新の課題と教訓を学ぶ「令和7年度ひょうご防災リーダー養成講座」を9月から12月まで、計7日間開講されます。

企画防災課 防災対策室[2025年6月20日(金曜日)13時39分]
 災害・防災情報

佐用町の災害・防災情報の総合ページ

企画防災課 防災対策室[2025年6月19日(木曜日)11時14分]
 避難指示等の判断・伝達マニュアル

 近年、世界的に異常な気象現象が頻発し、毎年どこかの市町村で大災害が発生しています。佐用町でも平成16年の台風第21号や平成21年の台風第9号で、甚大な被害が発生しました。

企画防災課 防災対策室[2025年6月19日(木曜日)11時13分]
 農村ボランティア活動に参加してみませんか?

中山間地域の農山村集落では、過疎化・高齢化が急速に進み、それに伴って農作業や伝統行事など集落の共同活動を続けていくことが困難になりつつあります。
そこで、兵庫県は、都市部にお住まいの方を「農村ボランティア会員」、ボランティアを受入れる集落を「ふるさとむら」として登録・育成し、ともに農作業や集落活動などを行う「ふるさとむら活動」を支援しています。
また近年、農作業のもつ健康への効果や、農業・農村が国土・水資源・環境など現代社会の様々な課題の解決に貢献する多面的機能を持つことが注目されています。

農林振興課 農林水産振興室[2025年6月18日(水曜日)15時22分]
 佐用町見守りQRシール〈認知症高齢者などの見守り・SOSネットワーク〉

 

地域 包括支援センター[2025年6月2日(月曜日)17時18分]
 夏休み短期水泳教室 参加者募集

佐用ふれあい町民プールでは、8月に4日間連続の短期水泳教室を開催します。

ふれあい町民プール(あめんぼ)[2025年5月20日(火曜日)0時0分]
 令和7年度JRローカル線駅周辺活性化モデル事業の募集

兵庫県と佐用町は、JR姫新線の駅周辺に人の流れや賑わいを生み出し、駅周辺の活力や魅力を向上させ、利用促進につながる取り組みに対して助成を行います。

企画防災課 まちづくり企画室[2025年5月19日(月曜日)13時45分]
 女性活躍推進法に基づく佐用町特定事業主行動計画

「女性の職業生活における活躍推進に関する法律」(平成27年法律第64号)が施行されたことに伴い、法第15条に基づき、佐用町は、「特定事業主」として、職員が十分に能力を発揮し、活躍できる環境づくりに取組むため、「佐用町特定事業主行動計画」を令和3年に策定しました。
このほど、令和6年の採用状況をまとめましたので公表します。

総務課 総務人事室[2025年5月15日(木曜日)14時54分]
 夏季短期水泳教室 参加者募集

佐用ふれあい町民プールでは、7月に短期水泳教室を開催します。

ふれあい町民プール(あめんぼ)[2025年5月15日(木曜日)0時0分]
 さようファミリー・サポート・センター事業 子育て支援講習会 参加者募集

令和7年度さようファミリー・サポート・センター事業 子育て支援講習会を下記の日程で実施します。

健康福祉課 健康増進室[2025年5月2日(金曜日)11時2分]
 令和7年度ひきこもり家族等の相談会の日程

令和7年度のひきこもり家族等の相談会の日程は次の通りです。
ご確認いただき、事前に相談日時の予約を、電話かメールでお願いします。

健康福祉課 子育て・福祉室[2025年5月2日(金曜日)9時15分]
 令和7年度 安心して過ごせる居場所「とまり木 ちっち」を開催します

 普段、外出の機会があまりない、誰かとつながりたい、一歩踏み出したい、と思っているかたが、安心して交流できる居場所を目指して、毎月第3水曜日に「とまり木 ちっち」を開催しています。
 予約なしで参加できますので、気軽にお越しください。

健康福祉課 子育て・福祉室[2025年5月2日(金曜日)9時14分]
 こもりがちになっていませんか?相談会や居場所を用意しています

仕事や学校に行けない・・・
家族以外の人と会って話をすることに不安を感じる・・・
このままでいいのだろうか・・・

さまざまな状況が続いて、こもりがちになり、お困りではないでしょうか。
町では、家族や本人が安心して参加できる相談会や居場所を用意しています。
ぜひ、お越しいただき、お話をしましょう。

健康福祉課 子育て・福祉室[2025年5月2日(金曜日)9時11分]
 5月の居場所「とまり木 ちっち」は、外で開催します。

 普段、外出の機会があまりない、誰かとつながりたい、一歩踏み出したい、と思っているかたが、安心して過ごせる居場所を目指して、毎月第3水曜日に「とまり木ちっち」を開催しています。
 5月は自然の中で、それぞれの楽しいを見付けるイベントを開催します。
 興味があるかたは、お越しください。

健康福祉課 子育て・福祉室[2025年5月2日(金曜日)9時7分]
 猫を地域で嫌われ者にしないために

―猫を飼っている方、野良猫にエサを与えている方へ―

最近、猫(飼い猫や飼い主のいない猫)に関する、「敷地に侵入して悪さをする」「庭を荒らす」「糞尿による悪臭がする」「鳴き声がうるさい」「餌付けしている人を注意してほしい」などの苦情相談が寄せられています。
これらの苦情相談の原因は、無責任なエサやり、一部の飼い主による不適切な飼育などです。
地域の周辺環境の悪化を招く原因にもなりますので、下のルールを守って人も猫も快適な環境づくりにご協力をお願いします。

住民課 環境衛生対策室[2025年4月30日(水曜日)17時12分]
 令和6年度定例教育委員会会議録

令和6年度定例教育委員会の会議録を公表します。

教育課 企画総務室[2025年4月30日(水曜日)9時16分]
 西播磨レインボーカードをお持ちの方へのお知らせ(利用方法変更のご案内)

 西播磨・中播磨地域にお住まいの65歳以上の高齢者を対象に、毎年9月に各市町の優待対象施設の入場料が無料になる「西播磨レインボーカード」を交付していましたが、令和6年度末でレインボーカードの利用を終了します。
 レインボーカードの利用終了に伴い、令和7年度から優待対象施設・利用方法が変わりますので、以下のとおりお知らせします。

高年介護課 高年介護室[2025年4月28日(月曜日)14時41分]
 小児の定期予防接種情報

小児の定期予防接種に関する情報です。
感染症予防のため、期間中の接種をお願いします。

健康福祉課 健康増進室[2025年4月24日(木曜日)14時8分]
 佐用町教育委員会

 

教育課 教育推進室[2025年4月21日(月曜日)13時11分]
 佐用町業務継続計画(BCP:Business Continuity Plan)

 業務継続計画(BCP:Business Continuity Plan)とは、ヒト、モノ、情報及びライフライン等利用できる資源に制約がある状況下に、災害応急対策業務及び継続性の高い通常業務(以下「非常時優先業務」という)を特定するとともに、非常時優先業務の業務継続に必要な資源の確保・配分や、指揮命令系統の明確化等について必要な措置を講じることによって、大規模な災害時にあっても、適切な業務執行を行うことを目的とした計画をいいます。

企画防災課 防災対策室[2025年4月18日(金曜日)11時50分]