現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  町民防災研修会の開催

町民防災研修会の開催

阪神・淡路大震災から30年、私たちのまちで発生した平成21年台風第9号災害から15年が経過しました。
能登半島地震は、発生から1年経過しましたが、現在も復興の最中です。
いつ起こるかわからない災害への備えは、日ごろの意識から始まります。
備えの参考に、次のとおり町民防災研修会を開催します。
あなた自身、またあなたの大切な家族を守るため、研修会に参加しましょう。
どなたでもご参加いただけます。

1.日時
 令和7年2月22日(土曜日)10時から11時30分(入場無料。事前申込不要。)

2.場所
 さよう文化情報センター大ホール

3.講演内容
 「大災害時代を生き残る 個人・地域がすべきこと」

4.講師
 兵庫県立大学 環境人間学部・大学院環境人間学研究科 教授 木村 玲欧(れお)さん

5.講師紹介
 1975年東京都生まれ。早稲田大学卒業、京都大学大学院修了。博士(情報学)(京都大学)、認定心理士、心理調査士、専門社会調査士。名古屋大学大学院環境学研究科助手・助教等を経て現職。
 一般社団法人 ドローン減災士協会 代表理事、一般社団法人 防災教育普及協会 理事も務められ、災害時の人間心理・行動、復旧・復興過程、歴史災害教訓、効果的な被災者支援、地域防災力向上手法など、「安全・安心な社会環境を実現するための心理・行動、社会システム研究」を行われています。
 佐用町の平成21年災害の記憶を後世に語り継ぐため、作成した「あの日を伝える 平成21年(2009)年台風第9号災害の体験」の監修、町内学校の防災教育にご尽力されています。
 主な委員
・内閣府:防災教育チャレンジプラン実行委員会 委員長
・内閣府:防災スペシャリスト養成企画検討会委員
・内閣官房:国土強靱化に資する民間の取組事例の調査業務に関する審査委員
・国土交通省:社会資本整備審議会専門委員
・関西広域連合:関西広域防災計画策定委員会委員
・兵庫県:防災力点検・強化方策検討会 座長
・兵庫県:ひょうご安全の日推進県民会議 企画委員会委員
・兵庫県:能登半島地震を踏まえたひょうご災害対策検討会委員
・東京大学地震研究所:地震・火山噴火予知協議会 防災リテラシー部会(部会長)など。
 主著
・『災害・防災の心理学-教訓を未来につなぐ防災教育の最前線』(北樹出版)
・『戦争に隠された「震度7」』(吉川弘文館)
・『明日のキミを震災から守る10の質問(全3巻)』(学研)
 

地図

さよう文化情報センター

情報発信元

企画防災課 防災対策室(第一庁舎西館 2階)
電話番号:0790-82-0664
ファックス:0790-82-0492
メールアドレス:bosai@town.sayo.lg.jp

アンケート

より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。

Q.このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
役に立った どちらともいえない 役に立たなかった