お知らせ
[町民の方へ ]には528件の情報があります。
住宅耐震改修工事費補助事業のご案内
【ひょうご住まいの耐震化促進事業】
今の住まいを地震から強くして住み続けたい場合、その改修工事にかかる費用に対して、補助を受けられます。
耐震住宅建替工事費補助事業のご案内
【ひょうご住まいの耐震化促進事業】
住まいの耐震化を考えているかたへ、耐震性の高い住宅への現地建替えに対する工事費の一部を補助します。
シェルター型改修工事費補助事業のご案内
【ひょうご住まいの耐震化促進事業】
高額な耐震改修工事は困難だけれども、命だけは守りたい。
住宅が倒壊しても安全な空間を確保することで命を守りましょう。
耐震改修計画・工事費パッケージ型補助事業のご案内
【ひょうご住まいの耐震化促進事業】
耐震改修工事の補助にあたり、通常、計画策定・工事施工それぞれで補助金の申請を行う必要がありますが、特定の要件を満たすと一度の申請でまとめて補助が受けられます。
帯状疱疹ワクチンを受けましょう
帯状疱疹は水ぼうそうのウイルスが神経に潜伏し、加齢や疲労等の免疫低下によって再活性化し起こる感染症です。50歳以上で発症しやすくなり、神経痛を伴うこともあります。ワクチンを接種することで発症や重症化を予防しましょう。
第2期佐用町国土強靭化地域計画
この計画は、「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法」第13条に基づき策定するものです。
耐震改修計画策定費補助事業のご案内
【ひょうご住まいの耐震化促進事業】
耐震改修工事をおこなうためには、より精密な調査と改修計画の策定が必要です。
この一連の事業にかかる費用に対して、補助が受けられます。
鉄道利用促進のための乗車券を支給します
佐用町では、鉄道の利用促進を目的として、姫新線と智頭線を対象に片道切符を支給する事業を実施しています。
地域交通の根幹となる公共交通の維持・活性化に繋がる本事業を、是非ご活用ください。
土のう用ダスト(砂)等 設置場所
土のう用ダスト(砂)等を、町内各所に設置しています(詳しくは、添付ファイルをご覧ください)。
大雨や災害等が予測される場合、またその準備で使用される場合、どの場所のものでも使用できます。
土のう用袋は、各自または自治会等でご用意いただくか、各地域の消防団(分団)にご相談ください。
詳しいことは、企画防災課防災対策室にお尋ねください。
佐用町地域防災計画
佐用町地域防災計画は、平成21年台風第9号災害を受け、減災の考え方、自助・共助の重要性、情報収集・伝達の改善、避難勧告(当時の名称)等の基準の明確化、より安全な避難行動の選択、地域防災力・減災力の向上など、防災に関するあらゆる事項を網羅した計画として、平成23年5月に策定しました。
JR定期券の購入には「マイ・テイキ」をご利用ください
JR西日本の通勤・通学定期券の購入には、パソコンやスマートフォンから簡単操作で申し込み、受け取りができる「マイ・テイキ」が便利です。
令和7年度 ごみ収集カレンダー
令和7年4月から令和8年3月までのごみ収集カレンダーです。
集落名をクリックすると、カレンダーが表示されます。
(PDF形式:300KB程度)
水質検査計画
水質検査計画とは、水質検査の適正化を確保するために、水質検査の項目、地点、頻度などを示した計画です。
上下水道課では、この計画に沿って水質検査を行い、その結果を公表することによって水道水が安全であることをお知らせしていきます。
公立学校情報機器整備事業に係る各種計画
町立小・中学校に通う児童生徒の学習者用端末を更新するにあたり、文部科学省の「GIGAスクール構想加速化基金運営要領」に基づき、町立学校の情報機器整備について各種計画を策定しました。
第3期佐用町子ども・子育て支援事業計画案に対する意見募集の結果
町は、令和7年4月から事業実施する令和第3期佐用町子ども・子育て支援事業計画(案)を作成しています。この度、計画(案)に対する意見募集を、令和7年1月27日(月曜日)から令和7年2月3日(月曜日)までを期間として、実施しました。その結果を公表します。
若者グループ活動応援事業「Viemium(ビエミアム)」
佐用町若者グループ活動応援事業採択グループ(学生チャレンジ枠)の「Viemium」がボランティア活動を実施します。
佐用町オープンデータ
佐用町では、オープンデータの取り組みを推進しています。
佐用町が保有するデータのうち、オープンデータ化が可能なものから順次公開しますので、ぜひご利用ください。