現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  町民の方へ の一覧

お知らせ

[町民の方へ ]には554件の情報があります。
 佐用町職員採用

佐用町の職員を募集します。
募集期間や募集人数など詳しくは、各ページをご確認ください。

総務課 総務人事室[2025年10月7日(火曜日)13時36分]
 ママプラザ

ママプラザは「いっぱい話せるよ」、「学べるよ」、「遊べるよ」。
ママプラザでは随時会員を募集しています。

ママプラザは子育て中の親と子どもたちの 遊び 学び 交流の場です。
子育てってなに?子育て仲間と出会いたい、こんなことを聞きたい、知りたい、教えたいと思ったときは、ママプラザへお越しください。
たくさんの子育て仲間が支えてくれますよ。

健康福祉課 健康増進室[2025年10月6日(月曜日)16時37分]
 出張年金記録相談会を開催します

 事前に予約されたかたを対象に、日本年金機構姫路年金事務所による出張年金相談を開催します。
 予約受付は、土日祝日を除く8時30分から午後5時15分まで住民課で受付します。
 定員は14人で定員に達した時点で終了させていただきますので予めご了承願います。
 年金の各種相談だけでなく請求も行えますのでこの機会をご利用ください。 
 お問い合わせやご予約は、基礎年金番号をご確認の上、役場住民課(電話82-0660)へお電話ください。

住民課 年金・保険室[2025年10月6日(月曜日)0時0分]
 令和8年度 保育園・認定こども園の利用手続きのご案内

令和8年度保育園・認定こども園の利用手続きについてお知らせします。
令和8年4月から令和9年3月に入園を希望される場合は、下記受付期間内に申込んでください。

健康福祉課 子育て・福祉室[2025年10月3日(金曜日)0時0分]
 子どものインフルエンザ予防接種費用を助成します

 町では、満1歳から高校3年生までを対象に、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。接種を希望される方は、町内の医療機関で予防接種を受けてください。
 ※本年度より、高校生も助成の対象となりました。

健康福祉課 健康増進室[2025年10月1日(水曜日)0時0分]
 佐用まなび舎農園の活用検討に関するサウンディング調査を実施します

 佐用・IDEC有限責任事業組合が平成29年より運営してきた「佐用まなび舎農園」は、令和5年度末をもって休止しております。このたび、当農園を第三者に貸し付けることを前提にした事業の検討段階として、民間事業者や町民との対話を通した、施設活用に関するアイデアを募集します。

企画防災課 まちづくり企画室[2025年9月26日(金曜日)16時21分]
 水道の基本料金の減免を2か月延長し、6か月間実施します【手続き不要】

エネルギー・食料品等の物価高騰の影響を受けている状況を踏まえ、町民の生活や経済活動を支援するため水道料金の一部を減免します。

上下水道課 業務運営室[2025年9月19日(金曜日)8時35分]
 【令和7年度受付終了】簡易耐震改修工事費補助事業のご案内

【ひょうご住まいの耐震化促進事業】

耐震性が非常に低いと判定されたけれど、大規模な改修をする費用を持ち合わせていない・・・とお思いのかたへ、部分的・簡易的な耐震改修工事に対する補助をご案内します。

建設課 道路河川室[2025年9月16日(火曜日)15時54分]
 住宅耐震化緊急促進アクションプログラム

本町では、住宅の耐震化に係る取組を明確にし、その進捗状況を把握・評価しながらプログラムの充実・改善を図り、住宅の耐震化を推進するためにアクションプログラムを策定しました。

建設課 道路河川室[2025年9月16日(火曜日)14時55分]
 【令和7年度受付終了】屋根軽量化補助事業のご案内

【ひょうご住まいの耐震化促進事業】

建設課 道路河川室[2025年9月16日(火曜日)14時8分]
 【令和7年度受付終了】シェルター型改修工事費補助事業のご案内

【ひょうご住まいの耐震化促進事業】

高額な耐震改修工事は困難だけれども、命だけは守りたい。
住宅が倒壊しても安全な空間を確保することで命を守りましょう。

建設課 道路河川室[2025年9月16日(火曜日)11時54分]
 【令和7年度受付終了】耐震住宅建替工事費補助事業のご案内

【ひょうご住まいの耐震化促進事業】

住まいの耐震化を考えているかたへ、耐震性の高い住宅への現地建替えに対する工事費の一部を補助します。

建設課 道路河川室[2025年9月16日(火曜日)11時46分]
 【令和7年度受付終了】耐震改修計画策定費補助事業のご案内

【ひょうご住まいの耐震化促進事業】

耐震改修工事をおこなうためには、より精密な調査と改修計画の策定が必要です。
この一連の事業にかかる費用に対して、補助が受けられます。

建設課 道路河川室[2025年9月16日(火曜日)11時36分]
 【令和7年度受付終了】耐震改修計画・工事費パッケージ型補助事業のご案内

【ひょうご住まいの耐震化促進事業】

耐震改修工事の補助にあたり、通常、計画策定・工事施工それぞれで補助金の申請を行う必要がありますが、特定の要件を満たすと一度の申請でまとめて補助が受けられます。

建設課 道路河川室[2025年9月16日(火曜日)11時18分]
 佐用町地域防災計画

 佐用町地域防災計画は、平成21年台風第9号災害を受け、減災の考え方、自助・共助の重要性、情報収集・伝達の改善、避難勧告(当時の名称)等の基準の明確化、より安全な避難行動の選択、地域防災力・減災力の向上など、防災に関するあらゆる事項を網羅した計画として、平成23年5月に策定しました。

企画防災課 防災対策室[2025年9月11日(木曜日)15時52分]
 【令和7年度受付終了】防災ベッド等設置助成事業のご案内

【ひょうご住まいの耐震化促進事業】

地震による家屋・家財の倒壊から身を守る手段の一つとして、防災ベッドの設置はいかがですか?

建設課 道路河川室[2025年9月11日(木曜日)13時28分]
 【令和7年度受付終了】住宅耐震改修工事費補助事業のご案内

【ひょうご住まいの耐震化促進事業】

今の住まいを地震から強くして住み続けたい場合、その改修工事にかかる費用に対して、補助を受けられます。

建設課 道路河川室[2025年9月11日(木曜日)10時49分]
 定額減税に伴う不足額給付金

 令和6年に定額減税と、減税しきれなかった人へ調整給付(当初調整給付)が行われました。令和6年分所得税及び減税額が確定したことに伴い、十分に減税を受けられていない人などについては、調整給付の不足額を再計算し給付します。

健康福祉課 子育て・福祉室[2025年9月11日(木曜日)8時48分]
 妊婦健康診査費及び妊婦歯科健康診査費の助成

健やかな妊娠期を過ごし、安心して出産を迎えていただくために、妊婦健康診査費用の一部を助成します。また、妊婦歯科健康診査を無料で受けることができます。妊娠届出をされましたら、母子健康手帳とあわせて妊婦健康診査費助成券を交付します。

健康福祉課 健康増進室[2025年9月9日(火曜日)8時55分]
 佐用町災害時受援計画

災害時受援計画策定の経緯

企画防災課 防災対策室[2025年9月8日(月曜日)15時16分]