お知らせ
[町民の方へ ]には556件の情報があります。
佐用町立学校の在り方検討委員会を設置しました
佐用町では、学校規模の小規模化や学校施設の老朽化など、町立学校を取り巻く環境の変化に対応するため、「佐用町立学校の在り方検討委員会」を設置しました。
佐用町立学校の在り方を考える会とアンケート調査
本町の公立学校の今後の在り方について、町民の皆さまのご意見を広く伺い、教育環境の整備に向けた検討を進めるため、「佐用町立学校の在り方を考える会」を開催します。
皆さまから寄せられた率直なご意見を、今後の検討の参考とさせていただきます。なお、この会は話し合いや結論を出す場ではなく、情報を共有し、思いやご意見を伺うことを目的としています。
また、同様にアンケート調査も実施し、「佐用町立学校の在り方検討委員会」においてさらに議論を深め、教育委員会としての方針を取りまとめてまいります。
ママプラザだより
ママプラザは、子育て中の親と子どもたちの学び・あそび・交流の場です。
『ママプラザだより』では、ママプラザの行事予定が一覧で確認できます。
ぜひ、ママプラザへお越しください。
第1回佐用町立学校の在り方検討委員会
日 時:令和7年8月5日 火曜日 午後3時00分より約2時間
場 所:佐用町役場西館 2階 防災会議室
案 件:(1)学校規模適正化推進計画(H23策定)について
(2)佐用町立学校の在り方検討委員会の要綱、概要、方針について
(3)佐用町立学校の現状と課題、将来推計について
(4)今後の事業計画について
・意向調査、地域住民意見交換会等の実施予定について
・学校規模適正化に関する参考資料(文部科学省)について
(5) その他
佐用町立学校の在り方検討委員会を設置しました
佐用町では、学校規模の小規模化や学校施設の老朽化など、町立学校を取り巻く環境の変化に対応するため、「佐用町立学校の在り方検討委員会」を設置しました。
一般廃棄物処理業者の許可の取消しのお知らせ
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(以下、法という。)第7条の4第1項第4号及び「佐用町廃棄物の処理及び清掃に関する条例」第27条第1項の規定により、下記のとおり行政処分を行いました。
新基準原付について
令和7年11月から新たな排出ガス規制が適用されますが、新基準に適合する50ccの原付は開発されない見込みです。これを受けて、令和7年4月1日から、総排気量125cc以下かつ最高出力を現行の50cc原付と同等レベルの4.0kW以下に制限したもの(新基準原付)が50cc以下の原付と同じ区分に追加されました。
特定小型原動機付自転車について
令和5年7月に改正道路交通法が施行されたことにより、原動機付自転車のうち一定の要件を満たすものについては特定小型原動機付自転車として区分されるようになりました。
佐用町一般廃棄物処理業許可業者一覧
佐用町の一般廃棄物収集運搬業許可業者は、下記のとおりです。
引っ越しや大掃除によって一時的に多量に発生したごみや、事業所から発生した一般廃棄物で、にしはりまクリーンセンターや佐用クリーンセンターへの直接搬入が困難な場合は、下記の業者へ依頼してください。
年末年始のごみの直接搬入
年末年始は大掃除などで、クリーンセンターが大変混み合います。品目により持込先が異なりますのでご注意ください。また、ごみの持込には事前予約が必要ですので、必ず電話予約をお願いします。
リチウムイオン電池を含む機器の分別収集にご協力を
家庭から出るごみの収集において、電子タバコやスマートフォンなどリチウム電池等を含む機器の混入による発火トラブルが発生しています。
小型特殊自動車(農耕作業用など)の登録はお済みですか
乗用装置のある小型特殊自動車(コンバイン・トラクタ・田植機・フォークリフトなど)は公道を走行する・しないに関わらず、所有していると課税の対象となります。
登録が必要な車両を取得された場合は、役場本庁税務課または各支所・出張所で登録のお手続きをお願いします。
令和7年度チーム対抗!60日チャレンジ健康ウォーク参加者募集
令和7年度 チーム対抗!60日チャレンジ健康ウォーク参加者を募集をします
佐用町版エンディングノート「明日への手紙 生前整理・人生引き継ぎ帳」
皆さんは、人生の最後をどのように過ごしたいか考えたことはありますか?佐用町は、民間事業者との官民共働で、エンディングノートを作成しました。
ママプラザ
ママプラザは「いっぱい話せるよ」、「学べるよ」、「遊べるよ」。
ママプラザでは随時会員を募集しています。
ママプラザは子育て中の親と子どもたちの 遊び 学び 交流の場です。
子育てってなに?子育て仲間と出会いたい、こんなことを聞きたい、知りたい、教えたいと思ったときは、ママプラザへお越しください。
たくさんの子育て仲間が支えてくれますよ。
出張年金記録相談会を開催します
事前に予約されたかたを対象に、日本年金機構姫路年金事務所による出張年金相談を開催します。
予約受付は、土日祝日を除く8時30分から午後5時15分まで住民課で受付します。
定員は14人で定員に達した時点で終了させていただきますので予めご了承願います。
年金の各種相談だけでなく請求も行えますのでこの機会をご利用ください。
お問い合わせやご予約は、基礎年金番号をご確認の上、役場住民課(電話82-0660)へお電話ください。