現在の位置: トップ  >  手続き・申請・業務  >  町民の方へ の一覧

手続き・申請・業務

「町民の方へ 」には289件の情報があります。
【令和7年度受付終了】住まいの「耐震化」を補助します

 阪神淡路大震災をはじめ、近年の大地震で大きな被害を受けた建物のほとんどが、建築基準法改正前(昭和56年5月以前)に建築された木造住宅でした。
 いつ大きな地震が起きても自身や家族の命を守れるように、耐震改修で住宅を補強しておくことが大切です。

町長部局(建設課 道路河川室)[2025年09月16日(火曜日)15時51分]
有機肥料購入費を助成します

化学肥料の価格高騰に際して、たい肥や植物由来の有機肥料などの活用を応援します。町内で製造・販売されている下記の肥料購入の約半額を助成しますので、ぜひご活用ください!

町長部局(農林振興課 農林水産振興室)[2025年08月28日(木曜日)11時45分]
中小企業等経営強化法に基づく「先端設備等導入計画」

 「先端設備導入計画」は、「中小企業等経営強化法」に規定された、中小企業者が、設備投資を通じて労働生産性の向上を図るための計画です。
 本町では中小企業等の労働生産性の向上を図るため、「導入促進基本計画」を策定し、国の同意を得ました。
 町内の中小企業等がこの計画に沿った「先端設備等導入計画」を策定し、町の認定を受けて先端設備等を導入する場合、支援措置があります。

町長部局(商工観光課 商工振興室)[2025年08月29日(金曜日)14時25分]
子育て世帯ショートステイ

 保護者の病気や仕事などの理由で育児にお困り場合や、保護者が育児疲れ等を理由にゆっくりしたい、リフレッシュしたい場合などに、児童養護施設等で一定期間(宿泊も可能)お子さんをお預かりするサービスです。

町長部局(健康福祉課 子育て・福祉室)[2025年08月21日(木曜日)13時17分]
乳幼児が使用する紙おむつやおしりふきの購入をサポートします

 町内の保育施設等に登園せず、自宅等で0歳から満3歳未満の児童を家庭保育する世帯に対して、町が指定した小売店等で使用可能な専用商品券「さよう育児・子育て支援券」(紙おむつ・おしりふきの購入に使用可能な商品券)を支給します。

町長部局(健康福祉課 子育て・福祉室)[2025年08月21日(木曜日)13時15分]
子育て支援券支給制度

 町では、町立小・中学校に通う児童生徒や義務教育を受ける児童生徒の保護者の経済的負担を軽減し、子育てを支援するため、副教材等の購入費用を補助・助成しています。
 この制度は、太陽光発電による町の自主財源を活用して実施しています。

教育委員会(教育課 企画総務室)[2025年08月21日(木曜日)13時12分]
公立中学校生徒の通学費補助制度

 佐用町では、公立中学校に通う生徒の保護者の経済的負担を軽減するため、通学にかかる経費の一部を補助しています。

教育委員会(教育課 企画総務室)[2025年08月21日(木曜日)13時11分]
在宅老人介護手当の支給について

常時介護を必要とする在宅高齢者を介護している方に介護手当を支給します。

町長部局(高年介護課 高年介護室)[2025年08月15日(金曜日)17時20分]
農地法第5条許可申請

 農地を売買又は借りて転用する場合には、事前に農地法第5条の許可申請が必要となります。

町長部局(農林振興課 農林水産振興室)[2025年07月31日(木曜日)18時32分]
農地法第4条許可申請

 農地の所有者自らが転用する場合、事前に農地法第4条の許可申請が必要となります。

町長部局(農林振興課 農林水産振興室)[2025年07月31日(木曜日)18時30分]