現在の位置: トップ  >  手続き・申請・業務  >  町民の方へ の一覧

手続き・申請・業務

「町民の方へ 」には284件の情報があります。
佐用町大学生等通学定期券購入助成金交付制度

 佐用町大学生等通学定期券購入助成金交付制度は、高校卒業後に転出する若者が多いことから、大学生等にかかる通学費を一部助成することで、当該世代の転出を抑えて本町への定住のきっかけとするとともに、地域公共交通の利用促進ならびに子育て支援にもつなげていく制度です。

町長部局(企画防災課 まちづくり企画室)[2025年04月14日(月曜日)17時50分]
し尿の汲取り

し尿の汲取りを希望されるかたは、次の申込み先へ余裕を持って早めにお申込みください。

町長部局(佐用クリーンセンター (住民課 環境衛生対策室))[2025年04月10日(木曜日)08時38分]
個人情報ファイル簿の公表

個人情報ファイル簿を公表します

町長部局(情報政策課 情報推進室)[2025年04月01日(火曜日)14時28分]
軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書

佐用町ナンバーの標識の交付、登録内容の変更の場合に提出する書類です。

町長部局(税務課 町税対策室)[2025年04月01日(火曜日)11時27分]
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書

佐用町ナンバーの標識がついている車体を廃車したときに提出する書類です。

町長部局(税務課 町税対策室)[2025年04月01日(火曜日)11時26分]
住まいの「耐震化」を補助します

 阪神淡路大震災をはじめ、近年の大地震で大きな被害を受けた建物のほとんどが、建築基準法改正前(昭和56年5月以前)に建築された木造住宅でした。
 いつ大きな地震が起きても自身や家族の命を守れるように、耐震改修で住宅を補強しておくことが大切です。

町長部局(建設課 道路河川室)[2025年03月28日(金曜日)10時20分]
介護報酬の算定には届出が必要です

介護サービス事業所を新たに開設する場合や、介護報酬の算定を追加・変更する場合は、「介護給付費算定に係る体制等に関する届出書」の提出が必要です。

介護報酬の算定にあたっては、すべての要件を確実に確認してください。要件を満たしていないにもかかわらず算定していた場合、報酬を返還しなければならないため、十分ご注意ください。

町長部局(高年介護課 高年介護室)[2025年03月27日(木曜日)15時08分]
自主防災組織とは

 災害から自分や家族の命を守るためには、平常時から災害の発生に備えておくことが大切です。
 発災直後の人命救助や初期消火活動は、近隣住民の協力が大きな役割を果たします。日頃から地域の皆さんが一緒になって防災活動に取り組むための組織が「自主防災組織」です。

町長部局(企画防災課 防災対策室)[2025年03月27日(木曜日)13時41分]
休日当番医療機関

もしも病院の診察時間外の夜間、日曜、祝日などに急病になってしまった場合は、休日当番医療機関をご利用ください。

西はりま消防組合 佐用消防署(西はりま消防組合 佐用消防署 消防担当)[2025年03月19日(水曜日)14時08分]
介護保険事業所用 各種書式(1)

介護保険事業所で必要な各種書式のご案内です。

 ・要介護認定申請に関する様式
 ・介護保険被保険者証等再交付の申請
 ・(介護予防)サービス計画作成(変更)の届出

町長部局(高年介護課 高年介護室)[2025年03月19日(水曜日)13時09分]