自主防災組織とは
災害から自分や家族の命を守るためには、平常時から災害の発生に備えておくことが大切です。
発災直後の人命救助や初期消火活動は、近隣住民の協力が大きな役割を果たします。日頃から地域の皆さんが一緒になって防災活動に取り組むための組織が「自主防災組織」です。
災害対策の法律『災害対策基本法』には、「住民の隣保協働の精神に基づく自発的な防災組織」として、町や住民がその充実に努めなければならないと規定されています。自主防災組織は、自治会などの主体的な活動として結成し、運営されることが望まれます。
自主防災組織の役割
平常時
防災知識の普及、地域内の危険カ所の把握、防災訓練の実施、火気設備の点検、防災用資機材の整備など
災害時
情報の収集・伝達、出火防止・初期消火、住民の避難誘導、負傷者の救出・救護、給食・給水など
自主防災組織の役割
平常時
防災知識の普及、地域内の危険カ所の把握、防災訓練の実施、火気設備の点検、防災用資機材の整備など
災害時
情報の収集・伝達、出火防止・初期消火、住民の避難誘導、負傷者の救出・救護、給食・給水など
関連リンク
関連書類
ご案内
問い合わせ先 |
企画防災課 電話番号 0790-82-0664 FAX番号 0790-82-0492 メール bosai@town.sayo.lg.jp お問い合わせ |
---|
情報発信元
アンケート
より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。