「町民の方へ 健康・医療・福祉 [障害]」には12件の情報があります。
佐用町地域福祉計画
◆町の福祉の道しるべ「佐用町地域福祉計画」を、平成30年3月に策定しました。
◆令和2年2月5日に、計画策定後2年間の進捗を、評価委員会が協議しました。
通園助成制度
佐用町から障害福祉サービス・児童通所支援の支給決定を受けているかた、佐用町にお住まいで地域活動支援センターを利用されるかたへ、通園にかかる交通費の一部を助成します。
療育相談
「落ち着きがない」「友達とうまく遊べない」「言葉がおそい」・・・等、お子さまの発育や発達のことが心配なかたを対象に、佐用町など西播磨4市3町が実施主体となり、療育相談を実施しています。
お気軽にご利用ください。
地域生活支援拠点事業
地域生活支援拠点は、障がいのある人の重度化・高齢化や「親亡き後」を見据え、相談、緊急時の受け入れ・対応等の必要な機能を備えています。佐用町では、相談支援事業所「すまいる」が地域生活支援拠点として、障がいのある人の生活を支えます。
ヘルプマーク・ヘルプカード
ヘルプマークは、義足のかた、障がいのあるかた、妊娠しているかたなどが、周囲から援助を必要としていることを知らせるためのマークです。佐用町では、ヘルプマークが掲載されたタグ(ヘルプマーク)、ならびにカード(ヘルプカード)を交付します。また、このマークを身につけたかたが困っている際には、援助をお願いします。
手話奉仕員及び要約筆記奉仕員派遣事業
町では、聴覚障害者および音声または言語障害者(以下「聴覚障害者等」という。)に対し、手話奉仕員および要約筆記奉仕員を派遣することにより、聴覚障害者等の社会参加の促進を図っています。
第5期佐用町障害福祉計画・第1期佐用町障害児福祉計画
町では、障がいのある方に関する障害福祉サービスや地域生活支援事業の円滑な実施を確保するため、障害者総合支援法に基づく「第5期佐用町障害福祉計画」(児童福祉法に基づく第1期佐用町障害児福祉計画を含む)を策定しました。
人生いきいき住宅助成事業について
町では、兵庫県の助成を受け、高齢者や障害者のかたが住み慣れた住宅で安心して自立した生活を送ることができるよう、住宅のバリアフリー化改造に要する経費の一部を助成します。