お知らせ
[町民の方へ ]には528件の情報があります。
令和6年度 佐用町地域公共交通会議の開催報告
佐用町の地域公共交通施策の状況報告や協議・調整を行うため、地域公共交通会議を開催しました。
森林環境譲与税の使途を公表します
森林環境譲与税は、令和元年度から市町村等へ交付され、その財源は住民のみなさまからの森林環境税(年額1,000円・令和6年度から課税)です。
その森林環境譲与税の使途を公表します。
若者グループ活動応援事業「Rable(ラブル)」
佐用町若者グループ活動応援事業採択グループ(学生チャレンジ枠)の「Rable」の活動をお知らせします。
総務大臣から「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定を受けました
佐用町は、総務大臣から「ふるさと納税の対象となる地方団体」としての指定を受け、佐用町へのふるさと納税はこれまでどおり税の控除の対象となります。
(指定期間:令和6年10月1日から令和7年9月30日まで)
若者グループ活動応援事業「Rable(ラブル)」
佐用町若者グループ活動応援事業採択グループ(学生チャレンジ枠)の「Rable」がボランティア活動を実施します。
「はばタンPay+」第3弾を販売
物価高騰が続く中、1年のうちでも出費がかさむ春の新生活準備期間に合わせて、スーパーやコンビニなどで使えるお得なプレミアム付デジタル券「はばタンPay+」を兵庫県が販売します。第1次、第2次で申し込みをした方も申し込みができます。
令和6年度の町県民税から森林環境税が課税されます
森林の整備およびその促進に関する施策の財源として、森林環境税(国税)が課税され、町県民税の均等割とあわせて徴収されます。森林環境税は、その税収の全額が森林環境譲与税として都道府県・市町村へ譲与されます。
くすの木学級・青い鳥学級 学級生・介助ボランティア募集
聴覚、言語に障がいのある方々の「くすの木学級」と視覚に障がいのある方々の「青い鳥学級」の学級生及び介助ボランティアを募集します。いつもと違う環境で教養を高め、日常生活を豊かにしませんか。学級の仲間と一緒に学びましょう。
伝えておこう私の気持ち 聞かせてくださいあなたの気持ち ACP(人生会議)啓発
11月30日は人生会議の日です。もしもに備えて元気なうちから、自分がどう生きたいかなどを話し合う機会を持ちましょう。
聴覚障がい者等の119番通報(NET119)
Net119とは、聴覚や発語などに障がいがある方のための119番通報システムです。スマートフォンなどを利用し、簡単なタップや文字による会話で通報ができます。
出張年金記録相談会を開催します
事前に予約されたかたを対象に、日本年金機構姫路年金事務所による出張年金相談を開催します。
予約受付は、土日祝日を除く8時30分から午後5時15分まで住民課で受付します。
定員は14人で定員に達した時点で終了させていただきますので予めご了承願います。
年金の各種相談だけでなく請求も行えますのでこの機会をご利用ください。
お問い合わせやご予約は、基礎年金番号をご確認の上、役場住民課(電話82-0660)へお電話ください。
町水道の水質検査結果のお知らせ
町水道の有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)の含有を水質検査した結果、すべての検査か所で目標値以下でしたので、その内容をお知らせします。
令和6年度地域公共交通会議を開催します
令和6年度地域公共交通会議を、下記のとおり開催します。
と き 令和6年10月2日(水曜日) 午後3時10分から
ところ 佐用町役場 第1庁舎西館2階 防災会議室1
※会議の傍聴を希望される方は、当日、会場までお越しください。
令和6年度教育委員会評価報告書の公表
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の規定に基づき、教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況を点検及び評価し、報告書にまとめましたので公表します。
HPVワクチン キャッチアップ接種が2025年3月末で終了します
HPVワクチンの接種を逃した方のための、キャッチアップ接種が2025年3月末で終了します。
令和6年度 健康づくりセミナー
令和6年度健康づくりセミナーを開催します。
健康に関心のある方など、どなたでも参加できます。
健康福祉課の窓口、電話、インターネットからお申込みください。