お知らせ
[お知らせの高評価記事ランキング]には1291件の情報があります。
141位 姫路ケーブルテレビ(WINK)加入者の皆さまへ
広報室から、姫路ケーブルテレビ(WINK)に加入し、テレビやインターネットを利用されている町民の方へのお知らせです。
144位 家電4品目の正しいリサイクルにご協力ください
家電4品目(テレビ、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫)は、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)に基づいたリサイクルが義務付けられています。
145位 佐用スターリゾートゴルフ倶楽部
広大なフェアウェイ、巧みに配置されたバンカー、青空を映しだす鏡のようなウォーターハザード、そして、緑の絨緞を敷き詰めたようなグリーン。雄大な自然のなかにレイアウトされた36ホールズは、開場以来そのスケールと戦略性でゴルファーたちを魅了し続けています。素晴らしいロケーションのなか、思う存分プレーをお楽しみいただけます。ご予約は60日前から直接ゴルフ場へどうぞ。
147位 町長メッセージ(64歳以下の新型コロナワクチン接種を開始します)
町民のみなさまへ(64歳以下の新型コロナワクチン接種を開始します)
148位 平成30年4月22日執行 佐用町議会議員選挙 投票結果
佐用町選挙管理委員会から、佐用町議会議員選挙の投票結果についてお知らせします。
149位 おさよん活動日記(西播磨フロンティア祭2012編)
佐用町観光イメージキャラクターの「おさよん」です。
ちょっと遅くなったけど4月29日(日)播磨科学公園都市の芝生広場で開催された「西播磨フロンティア祭2012」の報告をします。
150位 天一神社
この神社は今より約2千年前(弥生時代)に創立された日本でも最古の神社で、宝剣(銅剣)が御神體であることは、天智記に「安置御宅」と記され、延喜式神名帳をはじめ多くの古書に登記され有名です。尚、奈良東大寺戒壇神名帳に「天一天白中頭天王」と天一神社のことが記されています。正月には疾病を免れると近郷より多数の参拝者があります。
152位 船越山モンキーパーク
船越山500ヘクタール余の広範囲に住みついた数百匹の純日本猿の野猿を餌付けし、「野猿の名所」としてその名を知られるようになり、観光客を楽しませています。
思い思いにグルーミングに励む彼らのなかにも「社会」はあるようで、じっと見ていると様々な人間...いや猿模様を垣間見ることができます。
また、平成14年6月に全国にも珍しい『黄金のサル.ひかりちゃん』が誕生し、ひと目見ようと全国からたくさんの観光客が来園しています。
153位 ひまわり油
身体にやさしい自然な油。炒めて、揚げて、サラダにもお使いいただけます。無農薬栽培の種子使用で薬品処理も一切行わない無添加油です。
154位 「佐用もち大豆」が地理的表示保護制度に登録
長年、佐用町内で栽培されてきた「佐用もち大豆」が、農林水産物や食品を地域ブランドとして保護する国の地理的表示保護制度に登録されました。
大豆としては全国初の登録となり、兵庫県内産品の登録は神戸ビーフ、但馬牛に続き3例目となります。
155位 合併10周年記念誌
佐用町は平成27年10月に合併10周年を迎えました。これまでの10年を振り返り、未来へ向かってはばたけるよう記念誌を制作しました。
156位 ヘルプマーク・ヘルプカードについて
ヘルプマークは、義足や人工関節を使用しているかた、内部障害や難病のかた、妊娠初期のかたなど、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からないかたが、周囲に配慮を必要としていることを知らせるためのマークです。佐用町では、平成30年4月よりヘルプマークの申請受付並びに交付しています。
158位 相続等に係る生命(損害)保険契約等に基づく年金の税務上の取り扱いの変更について
相続、贈与等により取得した生命保険契約や損害保険契約等に係る年金の所得税の取り扱いを改めることとなりました。
この取り扱いの変更によって、所得税の還付を受けることができる場合があります。詳しくは、国税庁ホームページをご覧いただくか、最寄りの税務署にお問い合わせください。
159位 佐用町地域見守りネットワーク事業にご協力ください
「佐用町地域見守りネットワーク」は、誰もが地域で安心して暮らせるように、協力事業所・協力団体等でつくるネットワークです。
協力事業所・団体の皆さんには日常生活・業務の中でさりげない見守り、声掛け等を行っていただきます。 何らかの異変に気がついた時は、佐用町地域包括支援センターにご連絡いただき、状況確認や支援につなげていきます。
160位 利神城跡、指定文化財等周辺でのドローン飛行について
町では利神城跡をはじめとする指定文化財周辺でのドローン飛行について、文化財保護ならびに事故防止のため、次のとおり原則禁止としますので、ご理解ご協力くださいますようお願いします。