手続き・申請・業務
「町政情報 まちづくり [協働のまちづくり]」には18件の情報があります。
令和6年度 佐用町若者グループ活動応援事業の活動グループが決定!!
佐用町の次世代を担う若者や子どもたちの「やってみたい!」という想いを応援することで、一人ひとりの充実した生活につなげ、まちづくりを自分事として考えるキッカケづくりや地域のために貢献できる取り組みを支援します。
長谷地域づくり協議会
長谷地域づくり協議会は、コミュニティセンター「ふれあい長谷」を拠点施設として、地域内の多くの方が気軽に集まり、お互いが協力して楽しみながら活動できる場づくりを目指しています。子どもから高齢者までが助け合い、励まし合う暖かい人間関係を大切にし、地域と協議会が一体となって長谷地区のふるさとづくりに努めます。
石井地域づくり協議会
石井地域づくり協議会は、「自分たちの地域は自分たちで創り育てていく」ことを基本に、地域の持つ教育力、防災力及び福祉力などを発揮し、住民が自ら考え、自ら行う地域づくりを目的に、一生涯の健康・福祉・地域の環境整備・防災体制の確立、次世代育成による地域活性化・地域づくりのために、住民が連帯して、相互扶助の精神が生きる地域コミュニティを大切にした石井地域づくりの推進に寄与することを目的としています。
■スローガン
・地域の元気を応援する人の輪づくり
・ともに生きるみんなの安全と安心な暮らし
・地域の力を育むコミュニティの場づくりと仕組みづくり
江川地域づくり協議会
江川地域づくり協議会では「江川地域づくり計画」を策定し、江川の恵まれた地域資源や人材を活用し、活力や魅力あふれる地域にしていくため、地域住民の参画による地域づくりを進め、子どもから高齢者までが良好な自然の中でともに助け合い、安全で安心して楽しく暮らすことができ、「この江川に住んでよかった」「いつまでもこの江川に住み続けたい」とだれもが思える地域を目指します。
■基本理念 地域みんなで安全安心な明るく住みよい江川の里づくりを!
ことおこし 人おこし 物おこし
佐用地域づくり協議会
「できる人 誰でもが、出来る時に、できることを、ボチボチに!!」を合言葉に、住民の新たな楽しみのための活動の発掘や応援・支援を行っています。
また、集落自治会同士の連携を強化しながら、暮らしやすい地域づくりを目指していきます。
三日月地域づくり協議会
地域づくり協議会は、地域部会として3つの部会があり、他にも専門部会として9つの部会が活動しています。地域の特性を生かした取り組みや、三日月地域を元気にするために自分たちの得意分野で役割を果たしています。
三河地域づくり協議会
三河地域づくり協議会は「明るく住みよい三河地域づくり」を目指して、お互いが心を通わせ助け合いながら、地域住民相互のふれあいを深め、身近な課題にも目を向け、地域住民が一体となり、思いやりと絆が深まる地域づくり活動をしています。
先人達が育んできた、豊かな自然と歴史・文化の漂う地域の特性を活かし、誰もが住みたい、住んでよかったと思える活力ある三河の郷づくりを目指しています。
◆まちづくりの基本目標
1.安全で安心して暮らせる郷づくり
2.自然の魅力あふれる郷づくり
3.農業を生かした郷づくり
4.ふるさとの誇りを育む郷づくり
5.住民相互の絆を深める郷づくり
久崎地域づくり協議会
少子・高齢化はますます進み、人口は減少し、環境問題や暮らしの安全・安心の確保など、私たちの生活を取り巻く社会環境は大きく変化し、さまざまな分野で歴史的な転換期を迎えています。
久崎地域づくり協議会では、久崎地区の子どもから高齢者までのすべての人が、時間や知恵、労力を出しあって、地域の課題を解決しながら将来にむけて安心して暮らすことができ、“この久崎地域に住んで良かった”と思えるような地域づくりをめざします。