現在の位置: トップ  >  手続き・申請・業務  >  町民の方へ 健康・医療・福祉 [福祉と介護]の一覧

手続き・申請・業務

「町民の方へ 健康・医療・福祉 [福祉と介護]」には35件の情報があります。
子育て世帯ショートステイ

 保護者の病気や仕事などの理由で育児にお困り場合や、保護者が育児疲れ等を理由にゆっくりしたい、リフレッシュしたい場合などに、児童養護施設等で一定期間(宿泊も可能)お子さんをお預かりするサービスです。

町長部局(健康福祉課 子育て・福祉室)[2025年08月21日(木曜日)13時17分]
在宅老人介護手当の支給について

常時介護を必要とする在宅高齢者を介護している方に介護手当を支給します。

町長部局(高年介護課 高年介護室)[2025年08月15日(金曜日)17時20分]
第3期佐用町子ども・子育て支援事業計画を策定しました

 町は、これまでの子ども・子育て支援事業計画への評価をふまえ、今もなお大きく変化している子どもや子育ての環境にさらに対応していくため、このたび令和7年度から5年を期間とする「第3期佐用町子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。
 策定に当たり、保育ニーズや子育て支援サービスの利用状況や意向、また、子育て世帯の生活の実態、要望、意見などを把握することを目的に、子育て世帯の皆様に協力いただき調査を実施しました。
 この計画により、教育・保育の量的確保、質の高い教育・保育の推進、地域の子ども・子育て支援の充実などに向けた取り組みを行います。

町長部局(健康福祉課 子育て・福祉室)[2025年05月08日(木曜日)10時37分]
児童扶養手当(母子・父子家庭等の手当)

児童扶養手当は、父または母と生計をともにできない児童が養育されている家庭の生活の安定と自立を助け、児童の健全育成を図ることを目的とした制度です。児童の父または母や、父または母にかわってその児童を養育している人、あるいは父または母が極めて重度の障がいがある家庭の親に支給されます。

町長部局(健康福祉課 子育て・福祉室)[2025年04月23日(水曜日)11時00分]
介護保険事業所用 各種書式(2)

介護保険事業所で必要な各種書式のご案内です。

 ・要介護認定等情報提供申請書
 ・介護給付費明細書請求(取り下げ)依頼書
 ・介護保険 施設入所(居)・退所(居)連絡票
 ・事業所で発生した事故についての届出様式

町長部局(高年介護課 高年介護室)[2025年04月16日(水曜日)11時55分]
介護報酬の算定には届出が必要です

介護サービス事業所を新たに開設する場合や、介護報酬の算定を追加・変更する場合は、「介護給付費算定に係る体制等に関する届出書」の提出が必要です。

介護報酬の算定にあたっては、すべての要件を確実に確認してください。要件を満たしていないにもかかわらず算定していた場合、報酬を返還しなければならないため、十分ご注意ください。

町長部局(高年介護課 高年介護室)[2025年03月27日(木曜日)15時08分]
介護保険事業所用 各種書式(1)

介護保険事業所で必要な各種書式のご案内です。

 ・要介護認定申請に関する様式
 ・介護保険被保険者証等再交付の申請
 ・(介護予防)サービス計画作成(変更)の届出

町長部局(高年介護課 高年介護室)[2025年03月19日(水曜日)13時09分]
福祉資格取得助成事業について

高齢化に伴い介護職員が不足している中、福祉資格取得者の増加、良質な人材の確保及び定着を図るため、福祉資格取得に要した経費の一部を助成します。

この事業は、定住自立圏構想連携事業として、たつの市、宍粟市、上郡町と同様の内容で実施しています。

町長部局(高年介護課 高年介護室)[2025年03月14日(金曜日)13時27分]
児童手当

 児童手当は、子ども・子育て支援の適切な実施を図るため、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。

町長部局(健康福祉課 子育て・福祉室)[2024年09月10日(火曜日)19時30分]
介護保険サービス利用の個人負担費用軽減に関する手続き

介護保険サービス利用にかかる個人が負担する費用の軽減に関する手続きのご案内

町長部局(高年介護課 高年介護室)[2024年06月28日(金曜日)09時11分]