手続き・申請・業務
「町民の方へ 」には284件の情報があります。
マイナンバー制度開始後の介護保険の手続きについて
介護保険の各種申請時にマイナンバー(個人番号)を記入いただく場合があります。
水道の修理について
給水装置の漏水修理について、水道本管から水道メーターまでは町の負担で修理します。
(なお、使用者または所有者が、水道工事業者に直接依頼し、修理された場合は、町の費用負担はできませんので、ご注意ください)。
水道利用加入金・工事負担金
水道利用加入金は、新旧水道利用者間の負担の公平を図る目的で、新たに水道を利用する人たちに、水道施設の拡充整備に要する費用の一部を負担していただくものです。
消火栓を使用するとき
■消火栓は、火災・消防演習以外では絶対に使用しないでください。
消火栓を使用されると広範囲な地域で、家庭の水道水が濁るなどの事態が生じる恐れがあります。
開閉操作はゆっくり行ってください。急な操作は、水撃圧(ウオーターハンマー)により圧力が急変し、管路や設備などへの悪影響がでます。
外国人住民のかたの住基ネットの運用と住基カードの利用が開始されます!!
平成25年7月8日から、外国人住民のかたについても住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の運用が開始されます。
佐用町災害復興フォローアップ委員会
佐用町では、平成21年台風第9号による災害から復興と災害に強く町民が安心して暮らせるまちづくりを進めるため佐用町災害復興計画「きらめきプラン」(平成22年3月策定)を策定しました。この復興計画に基づき災害復興の状況及び課題を分析し、復興施策を推進するために佐用町災害フォローアップ委員会を設置する。
外国人住民の住民基本台帳制度がスタート!!
平成24年7月9日からの住民基本台帳法、入管法等の改正や外国人登録法の廃止によって、外国人住民のかたも日本人住民と同様に住民基本台帳法が適用され、住民票に記載されることになりました。また、特別永住者の制度や在留管理制度なども変わりました。