お知らせ
[町民の方へ ]には546件の情報があります。
犬の登録・登録情報の変更・犬の死亡の届出
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬の所有者は犬の生涯に1回の登録をすること、登録情報の変更や犬が死亡した場合は30日以内に届け出ることが法律で義務付けられています。
栄養士の食育献立 VOL.79 『豆腐入りカレー(保育園給食)』
今回から保育園や学校給食で好評なメニューを紹介します。今回は保育園で人気の「豆腐入りカレー」です。意外な組み合わせですが、大豆の良質なたんぱく質を手軽にとることができ、豆腐のまろやかさがカレーのスパイシーさにとても合う料理です。
この日の献立は、豆腐入りカレー、ゆで卵、フルーツヨーグルトでした。
ヘルプマーク・ヘルプカードについて
ヘルプマークは、義足や人工関節を使用しているかた、内部障害や難病のかた、妊娠初期のかたなど、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からないかたが、周囲に配慮を必要としていることを知らせるためのマークです。佐用町では、平成30年4月よりヘルプマークの申請受付並びに交付しています。
新生児聴覚検査費助成事業のお知らせ
佐用町では、新生児の聴覚の異常の早期発見と早期対応を目的として、新生児聴覚検査を受けた新生児の保護者に対し、初回検査費用を助成します。
不育症治療費助成事業のお知らせ
佐用町では、不育症についての検査及び治療(以下、「治療等」という。)を受けられたご夫婦に対し、経済的な負担を軽減するため、医療保険が適用されない医療費の一部を助成します。
利神城跡、指定文化財等周辺でのドローン飛行について
町では利神城跡をはじめとする指定文化財周辺でのドローン飛行について、文化財保護ならびに事故防止のため、次のとおり原則禁止としますので、ご理解ご協力くださいますようお願いします。
佐用もち大豆料理コンテストの審査結果を発表します
国のGI(地理的表示)保護制度に登録されている「佐用もち大豆」を使った料理を募集し、100 点を超える応募がありました。町食育推進協議会では、書類審査によって選ばれた作品を試食し、委員による投票の結果、下記の入選作品を決定しました。もち大豆のもちもち食感とうまみがたっぷり詰まった料理ばかりです。レシピは、関連書類からご覧いただけます。ぜひ、作ってみてください。
条例指定寄附金として佐用町の指定を受けるための手続き
●指定を受けるための要件
佐用町の指定を受けるためには、次の2つの要件を満たしている必要があります。
三日月支所の窓口業務を再開します
電算システムの障害により三日月支所での窓口業務を一時停止しておりましたが、下記の時間から通常通り窓口業務を再開します。
〇復旧時間
令和3年2月1日 午後2時
町長メッセージ(緊急事態宣言発令に伴う感染防止対策の徹底について)
住民の皆様へ(令和3年1月13日付緊急事態宣言発令に伴う感染防止対策の徹底について)
緊急事態宣言徹底要請について
兵庫県は年明け以降の感染拡大状況を踏まえ、今月9日、京都府及び大阪府とともに国に対して緊急事態措置実施区域への追加を要請し、今月14日から、緊急事態措置実施区域に指定されます。
町民の皆さまには日頃からの感染予防にご協力をいただき感謝申し上げます。
今後も引き続き、不要不急の外出自粛をお願いするとともに、マスクの着用、手洗い、換気、3密の回避を徹底し、自身と周りのいのちを守るため、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、さらなるご理解、ご協力をお願いします。
イベントの中止等によるチケット払戻請求権を放棄した場合の寄附金税額控除について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、政府の自粛要請を受けて現に中止・延期・規模の縮小が行われた文化芸術・スポーツイベントについて、チケットの払戻を受けない(放棄する場合)に、その金額分を寄附とみなして、寄附金税額控除を受けることができます。