いきいき百歳体操
高齢者が健康で、いきいきとした生活を送るためには、物を持つ・立つ・歩くなど、日常生活で必要とされる動作に必要な筋力を向上・維持することが大切です。
■いきいき百歳体操とは
いきいき百歳体操は、平成14年に高知市で開発された高齢者向け筋力運動の体操です。
イスに腰掛け「準備体操」「筋力運動」「整理体操」の3つの運動を0から2.2キログラムのおもりを自分の体力に合わせて調整し、手首や足首につけて体操します。
DVDを観ながら椅子に座ってゆっくりと行うので、誰でも簡単に転びにくい身体づくりを続けることができます。
■いきいき百歳体操の効果
いきいき百歳体操は、足腰の筋力を中心に鍛えるため、立ち上がりや転倒予防などに非常に効果があります。また精神面の効果も認められており、高齢者の心身の健康づくりに役立ちます。
週に1回 地域の高齢者が集まって体操を続けると、参加者同士の交流が生まれ、地域の絆が深まり、元気な地域づくりにつながります。
【参加者の声】
○立ち上がりが楽になった。
○疲れにくくなった。
○膝や腰の痛みが和らいだ。
○みんなの顔をみるのが楽しみ。
○一人だと続かないが、仲間と一緒に楽しみながら体操できる。
○体力測定のたびに良くなっているので、元気になっているのを実感できる。
■地域での取り組み
地域の皆さんで体操グループを次々に立ち上げられ、いきいき百歳体操が町内に広まっています。
週に1回、自治会の集会所など、誰でも気軽に行ける場所で楽しく続けられています。また、体操のあとにみんなでお茶を飲みながら和気あいあいと過ごされているグループもあり、体操だけでなく、地域の交流の場にもなっています。
■いきいき百歳体操をやってみたいかた
お住まいの地域に体操グループがある場合はご紹介します。
お近くに体操グループがなく、10人以上の参加が見込める場合は、地域包括支援センターが活動のお手伝いをさせていただきます。
■支援条件
1.10人以上の参加者がいる。
2.会場及び物品(テレビ、DVDデッキ、イスなど)を準備できる。
3.週1回以上の開催で、3か月以上継続できる。
体操で使用するおもり(重錘バンド)とDVDは地域包括支援センターから無償でお貸しします。
最初の4回は地域包括支援センターからスタッフが伺います。
Youtubeでも動画を公開しています
■『さよう いき百 倶楽部』の視聴
ご案内
問い合わせ先 |
佐用町地域包括支援センター 電話番号 0790-82-2079 FAX番号 0790-82-0144 メール kaigo@town.sayo.lg.jp お問い合わせ |
---|
情報発信元
アンケート
より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。