手続き・申請・業務
「町民の方へ 」には284件の情報があります。
非農地証明願
地目が農地であっても、現況が農地でなくなって20年以上が経過し、農地への復旧が著しく困難な場合は、農業委員会の「非農地証明」を受け地目変更することができます。
限度額適用認定証の交付
医療機関での支払いが高額になったとき、限度額を超えた金額が払い戻しされる「高額療養費制度」があります。
しかし、あとから払い戻しされるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。
そんなとき、あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受けて病院窓口で利用することで、その負担を軽くすることができます。
民生・児童協力委員は年間活動について報告をお願いします
民生・児童協力委員とは、兵庫県が独自で実施している制度で、民生委員・児童委員に協力して福祉活動を行うボランティアのことです。
民生・児童協力委員は、年間の活動について、添付様式「民生・児童協力委員活動記録表」により、町健康福祉課へご報告をお願いします。
農業委員会議事録の公表(令和5年4月から令和5年9月)
令和5年4月から令和5年9月に開催された農業委員会の議事録を公表します。
個人情報が含まれる部分はマスキングを行っています。
佐用チャンネル番組表
ケーブルテレビ「佐用チャンネル」の番組表です。
佐用チャンネルは2週間に1回金曜日に番組を更新。
原則3時間を一区切りとして24時間放送しています。
※午前3時から5時までは機器の再起動のため文字放送です。
障がいのある人を対象とした各種手当
障がいのある人を対象とした手当のご案内です。
各手当の対象者や支給金額、申請方法などを記載していますので、ご確認ください。
佐用チャンネル番組表
ケーブルテレビ「佐用チャンネル」の番組表です。
佐用チャンネルは2週間に1回金曜日に番組を更新。
原則3時間を一区切りとして24時間放送しています。
※午前3時から5時までは機器の再起動のため文字放送です。
簡単・便利な「コンビニ交付サービス」をご利用ください
コンビニ交付サービスは、マイナンバーカードを利用して住民票や印鑑証明書などの証明書をコンビニなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)から取得できるサービスです。佐用町では、令和5年2月1日(水曜日)からコンビニ交付サービスを開始しました。