手続き・申請・業務
「町民の方へ 」には288件の情報があります。
がん患者アピアランスサポート助成事業について
町では、がん治療による外見の変貌を補完するための補正具の購入費用を一部助成しています。
軽自動車税種別割の減免申請方法(90条)
必要書類は次の通りです。必要書類を用意し、役場税務課(各支所、出張所でも構いません。)へご持参ください。
軽自動車税種別割の減免申請方法(89条)
必要書類を用意し、役場税務課(各支所、出張所でも構いません。)へ提出してください。
印鑑登録に関すること
印鑑登録は、個人の印鑑を公に証明するための登録です。1人1つの登録しかできません。
登録された印鑑や印鑑登録証は、他人に預けず自分で大切に保管してください。
登録・証明証の交付申請ともに、本庁・支所・出張所いずれでもできます。
第6期佐用町障害福祉計画・第2期佐用町障害児福祉計画
町では、障がいのあるかたに関する障害福祉サービスや地域生活支援事業の円滑な実施を確保するため、障害者総合支援法に基づく「第6期佐用町障害福祉計画」(児童福祉法に基づく第2期佐用町障害児福祉計画を含む)を策定しました。
介護保険 要介護(要支援)認定等に関する申請手続き
介護保険の要介護(要支援)認定等に関する各種申請様式のご案内です。
改修結果(計画)報告書
査察結果通知書・指示書により、報告を求められた事項について、改修を完了(計画)したことを報告する書類です。
スマホアプリで納税が可能となりました。
令和3年10月から、スマートフォンのアプリを利用し、町税等の納付ができる「スマホ決済」を導入しました。
PayPay,LINEPay,PayB,auPay,楽天銀行アプリのいずれかを利用し、「いつでも」「どこでも」「キャッシュレス」で納付が可能となりました。
発熱等診療・検査医療機関の指定について
佐用郡医師会では、新型コロナウイルス感染症であることが疑われる患者に対し、「発熱等診療・検査医療機関」として都道府県から指定を受けた下記の医療機関が、必要な感染予防策を講じた上で、外来診療を実施しますので、事前に電話等で予約の上受診してください。(令和3年10月1日から令和4年3月31日までの措置)