手続き・申請・業務
「町民の方へ 」には284件の情報があります。
上月地域づくり協議会
上月地域づくり協議会では、さまざまな地域課題を共有しながら将来を展望し、課題解決に向け、お互いが集い、ふれあう中で、生涯学習や健康づくりを進め、住んでいて良かったと思える地域づくり活動を推進します。
農業委員会議事録の公表(令和4年10月から令和5年3月)
令和4年10月から令和5年3月に開催された農業委員会の議事録を公表します。
個人情報が含まれる部分はマスキングを行っています。
農業委員会議事録の公表(令和4年4月から令和4年9月)
令和4年4月から令和4年9月に開催された農業委員会の議事録を公表します。
個人情報が含まれる部分はマスキングを行っています。
農地法第18条第6項に基づく合意解約の通知書
農地の賃貸借(使用賃借)について、当事者の合意により解約したことを農業委員会に通知するものです。
徳久地域づくり協議会
徳久地域づくり協議会は、「安全・安心なまちづくり」をスローガンに、心豊かな人づくりと健康で住みよい町づくりを目標に、住民相互の交流と、地域主体の文化、学習、健康増進、福祉活動等を推進し、併せて、環境の保持・改善・防災・防犯体制の確立、次世代育成にかかる地域活性化のための活動を実施することにより、徳久地域のまちづくりを推進することを目的として活動しています。
海内地域づくり協議会
海内地域づくり協議会の活動方針
■テーマ 「み」らいへ「う」け継ぐ「ち」いきの絆
■4つの基本方針
・ふれあいを大切にしよう
・若い人たちを応援しよう
・みんなの生活を考えよう
・行事や役を見直そう
国保の給付・支給
■ 国保では次の給付が受けられます。
2年経過すると時効となり、請求できなくなるものがありますので、お早めに手続きしてください。
また、適用対象外となる費用もあるので、負担限度額などくわしいことは、住民課年金・保険室または各支所、三河出張所にお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症にかかる傷病手当金の支給について
佐用町国民健康保険被保険者が新型コロナウイルス感染症に感染した場合又は発熱等の症状があり感染が疑われた場合に、その療養のため労務を服することができなった期間(一定の要件を満たした場合に限る)において、傷病手当金を支給します。
支給要件等に該当する場合は、申請が必要です。
※必ず、来庁前に電話でご相談ください。
戸籍謄・抄本等請求手続
戸籍謄抄本等の請求には、窓口、郵送、コンビニ交付の方法があります。
コンビニ交付では、マイナンバーカードを利用して、窓口より100円安く本人の証明書を取得することができます。
※住所が佐用町以外の方は事前に利用登録申請が必要です。
住民登録に関する主な届出
住民登録とは居住関係を明らかにし、“佐用町民”(住民票)に登録するものです。
届出は、本庁・支所・出張所のいずれでもできます。