徳久地域づくり協議会
徳久地域づくり協議会
徳久地域づくり協議会は、「安全・安心なまちづくり」をスローガンに、心豊かな人づくりと健康で住みよい町づくりを目標に、住民相互の交流と、地域主体の文化、学習、健康増進、福祉活動等を推進し、併せて、環境の保持・改善・防災・防犯体制の確立、次世代育成にかかる地域活性化のための活動を実施することにより、徳久地域のまちづくりを推進することを目的として活動している。
徳久地域は佐用町の東部に位置し、徳久小学校区6集落(下徳久上・下徳久下・林崎・東徳久・西徳久・平松)からなり、国道179号と県道53号及び、千種川が平行して貫流する細長い地域であり、自然豊かな地域である。
基幹産業は農業で、水稲作が中心であり、また、東徳久集落・林崎集落を核に、夏の「ひまわり祭り」が有名で、「一目100万本のひまわり」の雄大で美しい田園風景が、全国に知れ渡っており、期間中に約10万人の観光客が訪れております。
また、ひまわり油等の加工品を生産販売通じ、農業振興を地域全体で取り組んでおります。
世帯数は547戸、人口は1,592人で年々人口減少が進む中、若者の定住や、高齢者等への福祉対策なども大きな課題の一つでありますが、心豊かな人づくりと健康で住みよいまちづくりを目標に掲げ、各種活動を展開し、住みよい地域づくりをめざす必要があります。
【主な事業】
まちづくり部会
交通安全啓発活動 通年
防災訓練 8月・1月
防犯活動 通年
環境美化活動 5月・10月
ふれあい部会
ラジオ体操会 7月
徳久校区ふれあい運動会 9月
ふれあいグランドゴルフ大会 10月
わが町を歩こう会 10月
ふれあい喫茶 年2回
基幹産業は農業で、水稲作が中心であり、また、東徳久集落・林崎集落を核に、夏の「ひまわり祭り」が有名で、「一目100万本のひまわり」の雄大で美しい田園風景が、全国に知れ渡っており、期間中に約10万人の観光客が訪れております。
また、ひまわり油等の加工品を生産販売通じ、農業振興を地域全体で取り組んでおります。
世帯数は547戸、人口は1,592人で年々人口減少が進む中、若者の定住や、高齢者等への福祉対策なども大きな課題の一つでありますが、心豊かな人づくりと健康で住みよいまちづくりを目標に掲げ、各種活動を展開し、住みよい地域づくりをめざす必要があります。
【主な事業】
まちづくり部会
交通安全啓発活動 通年
防災訓練 8月・1月
防犯活動 通年
環境美化活動 5月・10月
ふれあい部会
ラジオ体操会 7月
徳久校区ふれあい運動会 9月
ふれあいグランドゴルフ大会 10月
わが町を歩こう会 10月
ふれあい喫茶 年2回
ご案内
問い合わせ先 |
徳久地域づくり協議会 電話番号 0790-78-0102 お問い合わせ |
---|
地図
南光文化センター
情報発信元
アンケート
より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。