手続き・申請・業務
「町民の方へ 」には284件の情報があります。
後期高齢者医療保険制度の被保険者
後期高齢者医療制度の被保険者となるのは次の人です。
兵庫県内に住む75歳以上の人(全員加入)
兵庫県内に住む65歳以上75歳未満で一定の障害があり、申請により広域連合の認定を受けた人(任意加入)
施設等に入所している場合など、兵庫県内にお住まいでなくても被保険者となる場合があります。また、兵庫県内にお住まいでも被保険者とならない場合があります。(住所地特例)
なお、生活保護受給者は除きます。
国民健康保険税の産前産後期間の免除制度
出産する予定または出産した国民健康保険に加入されている人の、産前産後の一定期間の国民健康保険税に係る所得割額および均等割額が減額されます。
消火栓の使用について
消火栓は、火災時などの緊急時や、消火訓練以外には使用しないでください。
なお、消火訓練で使用するときは、自治会や消防団を通じ「消火栓使用願」を事前に提出してください。
リフィル処方箋
リフィル処方箋とは、症状が安定している患者について、医師が長期処方が可能と判断した場合、医師及び薬剤師の適切な連携のもと、同じ薬を最大3回まで繰り返しもらうことができる処方箋です。
リフィル処方箋を使用することにより、医療機関を受診する回数が少なくなり、通院負担を軽減できるメリットがあるほか、医療費の抑制も期待されています。
リフィル処方箋には、処方箋内の「リフィル可」欄に医師のチェックが入っています。
ご希望の場合は、かかりつけ医にご相談ください。
防災行政無線[戸別受信機][文字表示機]に関する手続き
町は、迅速に防災情報をお知らせするため、防災行政無線を運用しています。
無線放送の受信には「戸別受信機」「文字表示機」が必要です。
第2期佐用町地域福祉計画
◆町が取り組む福祉の方針を示す道しるべ「第2期佐用町地域福祉計画」を、令和5年年3月に策定しました。
佐用町教育委員会後援名義使用申請
佐用町で行われる教育・文化・芸術・体育・福祉・自治活動の諸事業を佐用町教育委員会が賛同、後援し、諸活動の振興を図ります。
中小企業等経営強化法に基づく「先端設備等導入計画」
先端設備導入計画」は、「中小企業等経営強化法」に規定された、中小企業者が、設備投資を通じて労働生産性の向上を図るための計画です。
本町では中小企業等の労働生産性の向上を図るため、「導入促進基本計画」を策定し、国の同意を得ました。
町内の中小企業等がこの計画に沿った「先端設備等導入計画」を策定し、町の認定を受けて先端設備等を導入する場合、支援措置があります。
三河地域づくり協議会
三河地域づくり協議会は「明るく住みよい三河地域づくり」を目指して、お互いが心を通わせ助け合いながら、地域住民相互のふれあいを深め、身近な課題にも目を向け、地域住民が一体となり、思いやりと絆が深まる地域づくり活動をしています。
先人達が育んできた、豊かな自然と歴史・文化の漂う地域の特性を活かし、誰もが住みたい、住んでよかったと思える活力ある三河の郷づくりを目指しています。
◆まちづくりの基本目標
1.安全で安心して暮らせる郷づくり
2.自然の魅力あふれる郷づくり
3.農業を生かした郷づくり
4.ふるさとの誇りを育む郷づくり
5.住民相互の絆を深める郷づくり
町営住宅使用料の徴収猶予・減免について
町営住宅の入居者で、やむを得ず町営住宅使用料(家賃)を払えない状況になった入居者に対し、申請により、家賃の徴収猶予や減免などができる場合があります。
◆ 必要書類 収入が減少したことを証明する書類、収入状況がわかる書類 など