手続き・申請・業務
「町民の方へ 」には288件の情報があります。
佐用チャンネル番組表
ケーブルテレビ「佐用チャンネル」の番組表です。
佐用チャンネルは2週間に1回金曜日に番組を更新。
原則3時間を一区切りとして24時間放送しています。
※午前3時から5時までは機器の再起動のため文字放送です。
障がいのある人を対象とした各種手当
障がいのある人を対象とした手当のご案内です。
各手当の対象者や支給金額、申請方法などを記載していますので、ご確認ください。
佐用チャンネル番組表
ケーブルテレビ「佐用チャンネル」の番組表です。
佐用チャンネルは2週間に1回金曜日に番組を更新。
原則3時間を一区切りとして24時間放送しています。
※午前3時から5時までは機器の再起動のため文字放送です。
簡単・便利な「コンビニ交付サービス」をご利用ください
コンビニ交付サービスは、マイナンバーカードを利用して住民票や印鑑証明書などの証明書をコンビニなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)から取得できるサービスです。佐用町では、令和5年2月1日(水曜日)からコンビニ交付サービスを開始しました。
後期高齢者医療保険制度の被保険者
後期高齢者医療制度の被保険者となるのは次の人です。
兵庫県内に住む75歳以上の人(全員加入)
兵庫県内に住む65歳以上75歳未満で一定の障害があり、申請により広域連合の認定を受けた人(任意加入)
施設等に入所している場合など、兵庫県内にお住まいでなくても被保険者となる場合があります。また、兵庫県内にお住まいでも被保険者とならない場合があります。(住所地特例)
なお、生活保護受給者は除きます。
国民健康保険税の産前産後期間の免除制度
出産する予定または出産した国民健康保険に加入されている人の、産前産後の一定期間の国民健康保険税に係る所得割額および均等割額が減額されます。
消火栓の使用について
消火栓は、火災時などの緊急時や、消火訓練以外には使用しないでください。
なお、消火訓練で使用するときは、自治会や消防団を通じ「消火栓使用願」を事前に提出してください。
リフィル処方箋
リフィル処方箋とは、症状が安定している患者について、医師が長期処方が可能と判断した場合、医師及び薬剤師の適切な連携のもと、同じ薬を最大3回まで繰り返しもらうことができる処方箋です。
リフィル処方箋を使用することにより、医療機関を受診する回数が少なくなり、通院負担を軽減できるメリットがあるほか、医療費の抑制も期待されています。
リフィル処方箋には、処方箋内の「リフィル可」欄に医師のチェックが入っています。
ご希望の場合は、かかりつけ医にご相談ください。
防災行政無線[戸別受信機][文字表示機]に関する手続き
町は、迅速に防災情報をお知らせするため、防災行政無線を運用しています。
無線放送の受信には「戸別受信機」「文字表示機」が必要です。