手続き・申請・業務
「町民の方へ 健康・医療・福祉 [福祉と介護]」には32件の情報があります。
ひきこもり状態など外に出づらいと感じている人への支援
町は、「外に出づらいなあ」「人と関わるのが苦手だなあ」「このままでいいのかなあ」などと感じている人やその家族を支援するために、次の事業を行っています。
介護予防・日常生活支援総合事業サービスコード表(令和6年4月事業者向け情報)
町は、平成29年4月1日かから、介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)を実施しています。
令和6年4月以降のサービスコード表を改定しましたので、請求には添付資料にあるサービスコードを使用してください。
乳幼児等医療費助成制度
兵庫県と佐用町が共同で助成する、福祉医療制度のひとつです。
対象となるかたには、「乳幼児等医療費受給者証」が発行されます。
※令和2年4月1日より、高校生等医療費助成制度を実施しております。
詳しくは下記リンク先でご確認ください。
民生・児童協力委員は年間活動について報告をお願いします
民生・児童協力委員とは、兵庫県が独自で実施している制度で、民生委員・児童委員に協力して福祉活動を行うボランティアのことです。
民生・児童協力委員は、年間の活動について、添付様式「民生・児童協力委員活動記録表」により、町健康福祉課へご報告をお願いします。
第2期佐用町地域福祉計画
◆町が取り組む福祉の方針を示す道しるべ「第2期佐用町地域福祉計画」を、令和5年年3月に策定しました。
介護保険の住宅改修費を支給します
介護が必要な状態になっても自宅で生活を続けるために、手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修をしたとき、費用が支給されます。
第6期佐用町障害福祉計画・第2期佐用町障害児福祉計画
町では、障がいのあるかたに関する障害福祉サービスや地域生活支援事業の円滑な実施を確保するため、障害者総合支援法に基づく「第6期佐用町障害福祉計画」(児童福祉法に基づく第2期佐用町障害児福祉計画を含む)を策定しました。
介護保険 要介護(要支援)認定等に関する申請手続き
介護保険の要介護(要支援)認定等に関する各種申請様式のご案内です。
新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した場合などで、一定の基準を満たす方について、介護保険料が減免されます。
母子家庭等医療費助成制度
兵庫県と佐用町が共同で助成する、福祉医療制度のひとつです。
対象となるかたには、「母子家庭等医療費受給者証」が発行されます。