お知らせ
[すべて]には1311件の情報があります。
令和7年度若者グループ活動応援事業の活動グループ募集
次世代を担う若者や子どもたちの「やってみたい!」を応援することで、佐用町でチャレンジをカタチにする実体験やまちづくりを自分事として考えるキッカケにつながることを期待し実施します。
佐用町業務継続計画(BCP:Business Continuity Plan)
業務継続計画(BCP:Business Continuity Plan)とは、ヒト、モノ、情報及びライフライン等利用できる資源に制約がある状況下に、災害応急対策業務及び継続性の高い通常業務(以下「非常時優先業務」という)を特定するとともに、非常時優先業務の業務継続に必要な資源の確保・配分や、指揮命令系統の明確化等について必要な措置を講じることによって、大規模な災害時にあっても、適切な業務執行を行うことを目的とした計画をいいます。
佐用町水防計画
水防計画は、水防法第33条の規定に基づき、法第1条の目的を達成するために、佐用町内の河川及びため池等に対する水防上必要な監視、警戒、通信、連絡、輸送及び水門の操作、水防のための消防機関の活動、水防管理団体間の協力及び応援並びに水防に必要な水防倉庫、器具、資材等の整備と運用などについての大綱を示したものです。
佐用町国民保護計画
平成16年6月に「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」(国民保護法)が成立し、同年9月に施行されました。国民保護法は、武力攻撃事態等において国民の生命、身体及び財産を保護し、武力攻撃に伴う被害を最小にすることができるよう国や地方公共団体等の役割分担やその具体的な措置が規定されています。
行政相談をご利用ください
国・県・町など、行政の仕事について、要望などがありましたらご相談ください。総務大臣から委嘱された行政相談委員が相談に応じます。
ゴミの分別がアプリで確認できます
佐用町では、家庭ごみの分別方法やごみカレンダー等をご自身のスマートフォンで簡単に確認することのできる「ごみ分別アプリ」を運用しています。
リチウムイオン電池等を含む機器の分別にご協力を!
近年、にしはりまクリーンセンターにおいて、電子タバコやスマートフォンなどリチウム電池等を含む機器の混入による発火トラブルが発生しています。
緊急速報メール(エリアメール)
佐用町では、災害や国民保護事案等が発生し、又は発生するおそれがある場合などにおいて、避難勧告など緊急を要する災害情報をより多くの町民に迅速に提供するため、メールアドレスの登録を必要としない緊急速報メール(エリアメール)を導入しています。
令和7年度 公共工事発注見通し(令和7年4月1日現在)
予定価格が250万円を超えるものを掲載しています。
※令和7年4月1日以降に入札執行予定のものを掲載しています。
ごみの分別について
平成24年7月からごみの分別が、6区分17分別に変わりました。
ごみは分別すれば、資源になります。
ごみは各個人の責任です。
「私ひとりぐらい」の気持ちでは、
ごみの減量化は進みません。
各個人が 各家庭が 各地域が
ごみの分別・減量化に取り組みましょう。
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の接種期間が延長されます
一部の医療機関などで、MRワクチンの供給が行き届いていないことや駆け込み需要により接種が困難な場合もあり得ることから、接種期間が延長されます。
【特定技能所属機関のみなさまへ】「協力確認書」の提出が必要になりました
この度、特定技能外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する地方公共団体から、共生施策に対する協力を求められる場合には、特定技能所属機関に対し「協力確認書」の提出が求められることとなりました。
広報さよう 2025年4月号
2ページ 南光文化センターが生まれ変わりました
4ページ ユーカリ植栽実験の成果
6ページ 令和7年度まちの予算
10ページ まちのわだい
12ページ 4月のお知らせ
16ページ 今月の健康
18ページ 生涯学習ひろば
20ページ 職員の人事異動
22ページ くらしの情報
24ページ 私が佐用を好きな理由vol.7「重田直人さん」
企業版ふるさと納税を募集しています
町では、企業版ふるさと納税の寄附企業を募集しています。企業版ふるさと納税は企業のみなさまにとっても税制上の優遇措置を受けれるなどメリットのあるものとなっています。応援いただける企業からの寄付をお待ちしております。
佐用町ネーミングライツスポンサーの募集
佐用町では、令和7年度に合併20周年を迎えるにあたり、これからの町政を地域と共に盛り上げていくこと及び施設等の良好な運営につなげることを目的とし、施設等に愛称を付与する権利(ネーミングライツ)を取得する企業等を募集します。