手続き・申請・業務
「企画防災課 防災対策室」には8件の情報があります。
自主防災組織とは
災害から自分や家族の命を守るためには、平常時から災害の発生に備えておくことが大切です。
発災直後の人命救助や初期消火活動は、近隣住民の協力が大きな役割を果たします。日頃から地域の皆さんが一緒になって防災活動に取り組むための組織が「自主防災組織」です。
町長部局(企画防災課 防災対策室)[2025年03月27日(木曜日)13時41分]
高齢者運転免許証自主返納支援事業
高齢者のドライバーによる交通事故を未然に防ぐことを目的に、運転免許証を自主返納した65歳以上の人を対象とした事業です。
町長部局(企画防災課 防災対策室)[2024年06月21日(金曜日)09時09分]
自主防災組織活動補助事業
地震、豪雨やその他の災害等による被害の防止及び軽減を図るため、安否確認用の世帯台帳を整備している自主防災組織が、自主的に防災訓練を実施する事業、防災資機材及び防災倉庫を整備する事業、町長から助言又は指導を受けている空き家等を応急措置する事業について、その経費の一部を補助します。
町長部局(企画防災課 防災対策室)[2023年10月05日(木曜日)09時53分]
消火栓の使用について
消火栓は、火災時などの緊急時や、消火訓練以外には使用しないでください。
なお、消火訓練で使用するときは、自治会や消防団を通じ「消火栓使用願」を事前に提出してください。
町長部局(企画防災課 防災対策室)[2023年10月05日(木曜日)09時47分]
地域防災力強化訓練補助事業
地域防災力を強化し、災害への備えを充実するため、自主防災組織等の地域住民と小学校・中学校が連携して実施する避難訓練等を支援します。
町長部局(企画防災課 防災対策室)[2021年04月14日(水曜日)15時29分]
外国住民向け「ひょうご防災ネット」への登録について
佐用町は、外国住民向け「ひょうご防災ネット」への登録を推進しています。
町長部局(企画防災課 防災対策室)[2017年04月13日(木曜日)18時54分]
佐用町災害復興フォローアップ委員会
佐用町では、平成21年台風第9号による災害から復興と災害に強く町民が安心して暮らせるまちづくりを進めるため佐用町災害復興計画「きらめきプラン」(平成22年3月策定)を策定しました。この復興計画に基づき災害復興の状況及び課題を分析し、復興施策を推進するために佐用町災害フォローアップ委員会を設置する。
町長部局(企画防災課 防災対策室)[2013年02月06日(水曜日)09時38分]