佐用町では平成23年4月1日から、高齢者のドライバーによる交通事故を未然に防ぐことを目的として、運転免許証を自主返納された65歳以上のかたを対象に「市町村運営有償運送事業(さよさよサービス、江川ふれあい号)利用券」または「過疎地有償運送事業(コミュニティバス)」および「タクシー運賃助成利用券」を贈呈します。
■対象者(以下のすべてを満たすかた)
1 町内に住民登録をしている65歳以上のかた
2 平成23年4月1日以降に運転免許証を有効期限内に自主返納されたかた
※申請ができるのは、運転免許証を自主返納した日から3か月以内
■支援内容
1 市町村運営有償運送事業利用券または過疎地有償運送事業 1冊
(さよさよサービス、江川ふれあい号、コミュニティバス佐用船越線、コミュニティバス播磨科学公園都市線のうちいずれか)
2 タクシー運賃助成利用券 1冊
■受付窓口
佐用交通安全自家用自動車協会(佐用警察署内)
■手続方法
1 佐用警察署地域交通課の交通窓口で、運転免許証の自主返納手続きをしてください。
2 引き続き、隣の窓口(佐用交通安全自家用自動車協会)で支援事業の申請をしてください。
3 後日、役場から支援内容の物品と決定通知書をご自宅へ郵送します。
※免許返納手続きと支援事業申請を別の日にされる場合は、自主返納してから3か月以内に行ってください。
■申請に必要なもの
1 佐用町高齢者運転免許証自主返納支援事業申請書(添付)
(佐用交通安全自家用自動車協会にあります)
2 警察署で交付された 『申請による運転免許の取消通知書』 の写しまたは『運転経歴証明書』の写し
3 印鑑
1 町内に住民登録をしている65歳以上のかた
2 平成23年4月1日以降に運転免許証を有効期限内に自主返納されたかた
※申請ができるのは、運転免許証を自主返納した日から3か月以内
■支援内容
1 市町村運営有償運送事業利用券または過疎地有償運送事業 1冊
(さよさよサービス、江川ふれあい号、コミュニティバス佐用船越線、コミュニティバス播磨科学公園都市線のうちいずれか)
2 タクシー運賃助成利用券 1冊
■受付窓口
佐用交通安全自家用自動車協会(佐用警察署内)
■手続方法
1 佐用警察署地域交通課の交通窓口で、運転免許証の自主返納手続きをしてください。
2 引き続き、隣の窓口(佐用交通安全自家用自動車協会)で支援事業の申請をしてください。
3 後日、役場から支援内容の物品と決定通知書をご自宅へ郵送します。
※免許返納手続きと支援事業申請を別の日にされる場合は、自主返納してから3か月以内に行ってください。
■申請に必要なもの
1 佐用町高齢者運転免許証自主返納支援事業申請書(添付)
(佐用交通安全自家用自動車協会にあります)
2 警察署で交付された 『申請による運転免許の取消通知書』 の写しまたは『運転経歴証明書』の写し
3 印鑑