現在の位置: トップ  >  手続き・申請・業務  >  町民の方へ の一覧

手続き・申請・業務

「町民の方へ 」には288件の情報があります。
裸火等使用承認申請書

劇場ホールなどで裸火等を使用するための申請を行う書類です。

西はりま消防組合 佐用消防署(西はりま消防組合 佐用消防署 総務予防課)[2019年01月10日(木曜日)09時09分]
道路占用、工事、使用届出書

消防隊の通行その他消防活動に支障を及ぼすおそれのある道路工事等をする事前の届出を行う書類です。

西はりま消防組合 佐用消防署(西はりま消防組合 佐用消防署 消防担当)[2019年01月10日(木曜日)09時08分]
水道断水・減水届出書

水道の断水または減水する事前の届出を行う書類です。

西はりま消防組合 佐用消防署(西はりま消防組合 佐用消防署 消防担当)[2019年01月10日(木曜日)09時07分]
火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書

火災とまぎらわしい煙又は火炎を発生するおそれのある行為を行う場合の事前の届出を行う書類です。

西はりま消防組合 佐用消防署(西はりま消防組合 佐用消防署 消防担当)[2019年01月10日(木曜日)09時06分]
医療費の適正化にご協力ください!

 国民健康保険から医療機関等に支払われる医療費は年々増加傾向にありますが、その医療費は皆さまが納付した国民健康保険税や国や県からの補助金等でまかなわれています。
 国保を健全に運営し、これからも皆さまが安心して医療を受けられるよう、医療費の適正化にご理解とご協力をお願いします。

町長部局(住民課 年金・保険室)[2018年10月17日(水曜日)09時01分]
佐用町中小企業者創業支援事業

町内での創業、新規事業への参入(第2創業)を支援するため、経費の一部を補助し地域の活性化を促す制度です。
※本事業は佐用町商工会を通して申請を受け付けています。申請方法など詳しくは佐用町商工会(0790-82-2218)へお問い合わせください。

町長部局(商工観光課 商工振興室)[2018年07月11日(水曜日)09時09分]
専業主婦(夫)の年金が改正されました(平成25年7月実施)

 平成25年7月1日から専業主婦の年金が改正され、会社員の夫が退職した際などに年金の切り替え手続きが遅れたり、漏れたりしているために、保険料が未納となっている主婦が手続きをすれば、年金を受け取れるようになる場合があります。

町長部局(住民課 年金・保険室)[2018年04月25日(水曜日)10時52分]
住民票の写し等の本人通知制度について

 平成28年4月1日より、佐用町住民票の写し等本人通知制度が始まります。
 この制度は、事前に登録した方の住民票や戸籍謄本等を代理人や第三者に交付した場合、交付した事実を登録した本人に通知するものです。
 通知を希望される方は事前登録の申請が必要です。

 通知を受けた事前登録者が請求書の内容を詳しく知りたいときは、佐用町個人情報の保護に関する条例に基づき開示請求を行うことができます。
 ただし、第三者の個人氏名などについては不開示となる場合があります。

町長部局(住民課 戸籍・住民相談室)[2018年03月22日(木曜日)13時10分]
外国住民向け「ひょうご防災ネット」への登録について

佐用町は、外国住民向け「ひょうご防災ネット」への登録を推進しています。

町長部局(企画防災課 防災対策室)[2017年04月13日(木曜日)18時54分]
ジェネリック医薬品を利用しましょう!

★ジェネリック医薬品とは★

 ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、最初に作られた薬(先発医薬品、新薬)の特許期間終了後に有効成分、用法・用量、効能・効果が同じ医薬品として申請され、厚生労働省の承認を得て製造・販売される医薬品のことです。ジェネリック医薬品は、特許期間が経過した後に製造されるため、研究開発にかかる費用を抑えることができる分、先発医薬品に比べて、価格が安くなります。

町長部局(住民課 年金・保険室)[2017年03月02日(木曜日)11時02分]