手続き・申請・業務
「町民の方へ こんな時は [高齢・介護]」には19件の情報があります。
介護保険事業所用 各種書式(1)
介護保険事業所で必要な各種書式のご案内です。
・要介護認定申請に関する様式
・介護保険被保険者証等再交付の申請
・(介護予防)サービス計画作成(変更)の届出
介護保険事業所用 各種書式(2)
介護保険事業所で必要な各種書式のご案内です。
・要介護認定等情報提供申請書
・介護給付費明細書請求(取り下げ)依頼書
・介護保険 施設入所(居)・退所(居)連絡票
・事業所で発生した事故についての届出様式
介護保険サービス利用の個人負担費用軽減に関する手続き
介護保険サービス利用にかかる個人が負担する費用の軽減に関する手続きのご案内
介護予防・日常生活支援総合事業サービスコード表(令和6年6月事業者向け情報)
佐用町では、平成29年4月1日から介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)を実施しています。
令和6年6月以降のサービスコード表を作成しましたので、請求には次のサービスコードを使用してください。(介護予防ケアマネジメントについては変更ありませんが、あわせて掲載します。)
人生いきいき住宅助成事業
町では、兵庫県の助成を受け、高齢者や障がい者のかたが住み慣れた住宅で安心して自立した生活を送ることができるよう、住宅のバリアフリー化改造に要する経費の一部を助成します。
介護予防・日常生活支援総合事業サービスコード表(令和6年4月事業者向け情報)
町は、平成29年4月1日かから、介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)を実施しています。
令和6年4月以降のサービスコード表を改定しましたので、請求には添付資料にあるサービスコードを使用してください。
後期高齢者医療保険制度の被保険者
後期高齢者医療制度の被保険者となるのは次の人です。
兵庫県内に住む75歳以上の人(全員加入)
兵庫県内に住む65歳以上75歳未満で一定の障害があり、申請により広域連合の認定を受けた人(任意加入)
施設等に入所している場合など、兵庫県内にお住まいでなくても被保険者となる場合があります。また、兵庫県内にお住まいでも被保険者とならない場合があります。(住所地特例)
なお、生活保護受給者は除きます。
戸籍・住民登録に関する主な証明
戸籍謄本、抄本(全部、一部事項証明書)や住民票の写しなどが必要なときは、本庁住民課または各支所、出張所で請求してください。なお、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書搭載のものに限る)を使ってコンビニ交付ができる証明書もあります。手数料は1通100円の減額になります。
また、一部郵便での請求が可能なものもあります。不明な点がありましたら、お問い合わせください。
介護保険の住宅改修費を支給します
介護が必要な状態になっても自宅で生活を続けるために、手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修をしたとき、費用が支給されます。