現在の位置: トップ  >  手続き・申請・業務  >  町民の方へ 健康・医療・福祉 [健康・医療]の一覧

手続き・申請・業務

「町民の方へ 健康・医療・福祉 [健康・医療]」には35件の情報があります。
国民健康保険に加入するには

 国民健康保険(国保)は、加入者が病気やケガをしたとき、安心して医療機関にかかれるように、普段から経費(国保税)を出し合い、お互いに助け合う制度で、国民年金や介護保険などとともに、わが国の社会保障制度の一翼を担うものです。
 町に住民登録している人(外国人登録を含む)は、すべて国保に加入しなければなりません(職場で社会保険に加入しているかた、生活保護を受けているかたを除く)。

 次のような場合、14日以内に届出が必要です。加入届が遅れると、保険税をさかのぼって納めていただくほか、その間、保険診療が受けられないことがあります。

町長部局(住民課 年金・保険室)[2025年04月30日(水曜日)16時07分]
夫婦の”妊活”を応援します(妊活応援金給付事業)

町は、特定の不妊治療(体外受精及び顕微授精)を受けた夫婦(事実婚を含む)の負担軽減を図るために、『妊活応援金』を給付します。

町長部局(健康福祉課 健康増進室)[2025年04月24日(木曜日)14時11分]
休日当番医療機関

もしも病院の診察時間外の夜間、日曜、祝日などに急病になってしまった場合は、休日当番医療機関をご利用ください。

西はりま消防組合 佐用消防署(西はりま消防組合 佐用消防署 消防担当)[2025年03月19日(水曜日)14時08分]
1か月児健診の費用助成が受けられます

町では乳児の1か月児健診の費用助成を行っております。
母子健康手帳交付のときに、1か月児検診の助成券を交付しています。

町長部局(健康福祉課 健康増進室)[2024年08月29日(木曜日)10時12分]
佐用町骨髄等移植ドナー支援事業

公益財団法人日本骨髄バンクにおいて骨髄又は抹消血幹細胞を提供した者に対して、骨髄等移植ドナー支援事業助成金を交付します。

町長部局(健康福祉課 子育て・福祉室)[2024年07月03日(水曜日)17時10分]
町外での子宮がん検診を助成します

町外で子宮がん検診を受診されたかたの費用の一部を助成します。受診後に必要書類を提出いただくことで、助成金が受け取れます。

町長部局(健康福祉課 健康増進室)[2024年04月25日(木曜日)08時56分]
ひきこもり状態など外に出づらいと感じている人への支援

町は、「外に出づらいなあ」「人と関わるのが苦手だなあ」「このままでいいのかなあ」などと感じている人やその家族を支援するために、次の事業を行っています。

町長部局(健康福祉課 子育て・福祉室)[2024年04月24日(水曜日)15時43分]
佐用町国民健康保険 第3期データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画

佐用町国民健康保険 第3期データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画について

町長部局(住民課 年金・保険室)[2024年04月23日(火曜日)10時12分]
乳幼児等医療費助成制度

兵庫県と佐用町が共同で助成する、福祉医療制度のひとつです。
対象となるかたには、「乳幼児等医療費受給者証」が発行されます。

※令和2年4月1日より、高校生等医療費助成制度を実施しております。
 詳しくは下記リンク先でご確認ください。

町長部局(住民課 年金・保険室)[2024年03月15日(金曜日)00時00分]
限度額適用認定証の交付

医療機関での支払いが高額になったとき、限度額を超えた金額が払い戻しされる「高額療養費制度」があります。
しかし、あとから払い戻しされるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。
そんなとき、あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受けて病院窓口で利用することで、その負担を軽くすることができます。

町長部局(住民課 年金・保険室)[2024年02月26日(月曜日)15時43分]