手続き・申請・業務
「町民の方へ 生活・環境 [消防・防災・防犯]」には66件の情報があります。
自主防災組織とは
災害から自分や家族の命を守るためには、平常時から災害の発生に備えておくことが大切です。
発災直後の人命救助や初期消火活動は、近隣住民の協力が大きな役割を果たします。日頃から地域の皆さんが一緒になって防災活動に取り組むための組織が「自主防災組織」です。
休日当番医療機関
もしも病院の診察時間外の夜間、日曜、祝日などに急病になってしまった場合は、休日当番医療機関をご利用ください。
高齢者運転免許証自主返納支援事業
高齢者のドライバーによる交通事故を未然に防ぐことを目的に、運転免許証を自主返納した65歳以上の人を対象とした事業です。
自主防災組織活動補助事業
地震、豪雨やその他の災害等による被害の防止及び軽減を図るため、安否確認用の世帯台帳を整備している自主防災組織が、自主的に防災訓練を実施する事業、防災資機材及び防災倉庫を整備する事業、町長から助言又は指導を受けている空き家等を応急措置する事業について、その経費の一部を補助します。
消火栓の使用について
消火栓は、火災時などの緊急時や、消火訓練以外には使用しないでください。
なお、消火訓練で使用するときは、自治会や消防団を通じ「消火栓使用願」を事前に提出してください。
防災行政無線[戸別受信機][文字表示機]に関する手続き
町は、迅速に防災情報をお知らせするため、防災行政無線を運用しています。
無線放送の受信には「戸別受信機」「文字表示機」が必要です。
改修結果(計画)報告書
査察結果通知書・指示書により、報告を求められた事項について、改修を完了(計画)したことを報告する書類です。
地域防災力強化訓練補助事業
地域防災力を強化し、災害への備えを充実するため、自主防災組織等の地域住民と小学校・中学校が連携して実施する避難訓練等を支援します。
露店等の開設届出書及び火気管理自主点検表
多くの参加が見込まれる催しで、火気を使用する露店等を開設する場合に必要となる事前の届出を行う書類です。