手続き・申請・業務
「高齢者・介護」には22件の情報があります。
後期高齢者医療保険制度の被保険者
後期高齢者医療制度の被保険者となるのは次の人です。
兵庫県内に住む75歳以上の人(全員加入)
兵庫県内に住む65歳以上75歳未満で一定の障害があり、申請により広域連合の認定を受けた人(任意加入)
施設等に入所している場合など、兵庫県内にお住まいでなくても被保険者となる場合があります。また、兵庫県内にお住まいでも被保険者とならない場合があります。(住所地特例)
なお、生活保護受給者は除きます。
介護保険の住宅改修費を支給します
介護が必要な状態になっても自宅で生活を続けるために、手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修をしたとき、費用が支給されます。
介護保険 要介護(要支援)認定等に関する申請手続き
介護保険の要介護(要支援)認定等に関する各種申請様式のご案内です。
新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した場合などで、一定の基準を満たす方について、介護保険料が減免されます。
ヘルプマーク・ヘルプカード
ヘルプマークは、義足のかた、障がいのあるかた、妊娠しているかたなどが、周囲から援助を必要としていることを知らせるためのマークです。佐用町では、ヘルプマークが掲載されたタグ(ヘルプマーク)、ならびにカード(ヘルプカード)を交付します。また、このマークを身につけたかたが困っている際には、援助をお願いします。
高齢期移行助成制度
兵庫県と佐用町が共同で助成する、福祉医療制度のひとつです。
対象となるかたには、「高齢期移行受給者証」が発行されます。
携帯型磁気ループシステムの貸出
町は、難聴者が会議や講演会で音を聞き取りやすくなる「携帯型磁気ループシステム」を無料で貸し出します。システムを使って5メートル四方を囲んだケーブルへマイクの音を流すと、この中に座ったかたの補聴器を通して音がきれいに聞こえます。
マイクから出る直接の音を聞くよりも雑音が少なく、システムを持ち運びできるのが良い点です。自治会や地区の会議などでご利用ください。
貸出方法など詳しくは健康福祉課までお問合せください。
認知症サポーター養成講座
佐用町は、高齢化が進み3人に1人が65歳以上という、超高齢化社会となっています。そのなかで、「認知症」に対する取組みが重要な課題の一つとなっています。
マイナンバー制度開始後の介護保険の手続きについて
介護保険の各種申請時にマイナンバー(個人番号)を記入いただく場合があります。