お知らせ
[町民の方へ ]には555件の情報があります。
令和6年度 佐用町地域公共交通会議の開催報告
佐用町の地域公共交通施策の状況報告や協議・調整を行うため、地域公共交通会議を開催しました。
森林環境譲与税の使途を公表します
森林環境譲与税は、令和元年度から市町村等へ交付され、その財源は住民のみなさまからの森林環境税(年額1,000円・令和6年度から課税)です。
その森林環境譲与税の使途を公表します。
若者グループ活動応援事業「Rable(ラブル)」
佐用町若者グループ活動応援事業採択グループ(学生チャレンジ枠)の「Rable」の活動をお知らせします。
総務大臣から「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定を受けました
佐用町は、総務大臣から「ふるさと納税の対象となる地方団体」としての指定を受け、佐用町へのふるさと納税はこれまでどおり税の控除の対象となります。
(指定期間:令和6年10月1日から令和7年9月30日まで)
若者グループ活動応援事業「Rable(ラブル)」
佐用町若者グループ活動応援事業採択グループ(学生チャレンジ枠)の「Rable」がボランティア活動を実施します。
「はばタンPay+」第3弾を販売
物価高騰が続く中、1年のうちでも出費がかさむ春の新生活準備期間に合わせて、スーパーやコンビニなどで使えるお得なプレミアム付デジタル券「はばタンPay+」を兵庫県が販売します。第1次、第2次で申し込みをした方も申し込みができます。
令和6年度の町県民税から森林環境税が課税されます
森林の整備およびその促進に関する施策の財源として、森林環境税(国税)が課税され、町県民税の均等割とあわせて徴収されます。森林環境税は、その税収の全額が森林環境譲与税として都道府県・市町村へ譲与されます。
くすの木学級・青い鳥学級 学級生・介助ボランティア募集
聴覚、言語に障がいのある方々の「くすの木学級」と視覚に障がいのある方々の「青い鳥学級」の学級生及び介助ボランティアを募集します。いつもと違う環境で教養を高め、日常生活を豊かにしませんか。学級の仲間と一緒に学びましょう。
伝えておこう私の気持ち 聞かせてくださいあなたの気持ち ACP(人生会議)啓発
11月30日は人生会議の日です。もしもに備えて元気なうちから、自分がどう生きたいかなどを話し合う機会を持ちましょう。
聴覚障がい者等の119番通報(NET119)
Net119とは、聴覚や発語などに障がいがある方のための119番通報システムです。スマートフォンなどを利用し、簡単なタップや文字による会話で通報ができます。
令和6年度地域公共交通会議を開催します
令和6年度地域公共交通会議を、下記のとおり開催します。
と き 令和6年10月2日(水曜日) 午後3時10分から
ところ 佐用町役場 第1庁舎西館2階 防災会議室1
※会議の傍聴を希望される方は、当日、会場までお越しください。
HPVワクチン キャッチアップ接種が2025年3月末で終了します
HPVワクチンの接種を逃した方のための、キャッチアップ接種が2025年3月末で終了します。
令和6年度 健康づくりセミナー
令和6年度健康づくりセミナーを開催します。
健康に関心のある方など、どなたでも参加できます。
健康福祉課の窓口、電話、インターネットからお申込みください。
10月はがん検診受診率向上キャンペーン月間です
がんは40年以上我が国の死因第1位であり、今後も高齢化に伴い死亡者数の増加が見込まれています。死亡者数を減少させるには「早期発見・早期治療」が大変重要です。検診を受けてがんに対するリスクを減らしましょう。
がん検診は集団検診や町内医療機関で、助成された料金で受診できます。
佐用町鳥獣被害防止計画
「鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律(鳥獣被害防止特措法)」第4条第1項に基づき策定している「佐用町鳥獣被害防止計画」を公表しています。
定額減税しきれないと見込まれる人へ給付金を支給します
令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において、定額減税が実施されています。そのなかで、定額減税額が納税額を上回り、減税を十分に受けられない人に対して、給付金を支給します。