現在の位置: トップ  >  手続き・申請・業務  >  町民の方へ の一覧

手続き・申請・業務

「町民の方へ 」には288件の情報があります。
外国人住民のかたの住基ネットの運用と住基カードの利用が開始されます!!

 平成25年7月8日から、外国人住民のかたについても住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の運用が開始されます。

町長部局(住民課 戸籍・住民相談室)[2013年06月26日(水曜日)17時09分]
救急搬送証明交付申請書

救急搬送証明の交付申請を行う書類です。

西はりま消防組合 佐用消防署(西はりま消防組合 佐用消防署 消防担当)[2013年04月10日(水曜日)08時51分]
佐用町災害復興フォローアップ委員会

佐用町では、平成21年台風第9号による災害から復興と災害に強く町民が安心して暮らせるまちづくりを進めるため佐用町災害復興計画「きらめきプラン」(平成22年3月策定)を策定しました。この復興計画に基づき災害復興の状況及び課題を分析し、復興施策を推進するために佐用町災害フォローアップ委員会を設置する。

町長部局(企画防災課 防災対策室)[2013年02月06日(水曜日)09時38分]
外国人住民の住民基本台帳制度がスタート!!

 平成24年7月9日からの住民基本台帳法、入管法等の改正や外国人登録法の廃止によって、外国人住民のかたも日本人住民と同様に住民基本台帳法が適用され、住民票に記載されることになりました。また、特別永住者の制度や在留管理制度なども変わりました。

町長部局(住民課 戸籍・住民相談室)[2012年11月09日(金曜日)10時11分]
佐用町の公共建築物等における木材利用の促進に関する方針について

佐用町では、公共建築物木材利用促進法第9条第1項の規定に基づき、兵庫県が定めた兵庫県公共建築物木材利用促進方針に則して、佐用町における木造・木質化等を推進するため、「佐用町の公共建築物等における木材利用の促進に関する方針」を定めました。

町長部局(農林振興課 農林土木整備室 )[2012年07月13日(金曜日)10時29分]
佐用町歴史的環境保存対策事業

 佐用町平福地区は、旧因幡街道の宿場町として繁栄しました。佐用川の水面に映える土蔵、川座敷群には、かつて宿場町として栄えた平福を見ることができます。佐用町では昭和58年に歴史的環境保存条例が制定され、地域と行政が街並みの保存・継承に取り組んできました。

町長部局(企画防災課 まちづくり企画室)[2012年04月02日(月曜日)09時13分]
中安地域づくり協議会

 中安地域づくり協議会は、中安地域のさまざまな課題を見つけながら、地域住民相互の親睦とふれあいの機会づくりを進め、楽しみながら生涯学習・スポーツ・レクリエーション活動に取り組み、温かい思いやりと心豊かな人づくりを目指すとともに、明るく住みよい地域づくり、安全で安心な地域づくりを目指します。

町長部局(南光支所 地域振興室)[2012年02月01日(水曜日)10時16分]
後期高齢者医療保険制度

 この制度は、若い世代と高齢者の負担を明確にして、公平でわかりやすい制度とするために、平成20年4月から始まった75歳(一定の障害があり、申請により認定を受けた65歳)以上のかたが対象の保険制度です。
 従来、国民健康保険や被用者保険等の被保険者、被扶養者であった「後期高齢者」は、それぞれの保険から脱退し、「後期高齢者医療制度」の被保険者になります。

町長部局(住民課 年金・保険室)[2011年08月26日(金曜日)11時36分]