お知らせ
[お知らせの高評価記事ランキング]には1356件の情報があります。
441位 美作市における鳥インフルエンザの発生について
令和2年12月11日、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザが、美作市において発生しました。
442位 広報さよう 2021年5月号
●主な内容
2ページ クローズアップ
「伝わる」町公式ホームページをめざして
4ページ 「利神城跡」登山ガイドツアー始動
町道小山安川線の道路改良工事が完了
5ページ みん活だより Vol.20 社会福祉協議会も「みん活」に参画しています
6ページ 令和3年度町消防出初式
8ページ 新型コロナウイルス情報
9ページ まちのわだい
10ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
12ページ 今月の健康
14ページ 5月のお知らせ
22ページ くらしの情報
24ページ 春を探して東へ西へ わが家のアイドル
443位 栄養士の食育献立 VOL.72 『枝豆とじゃがいものスパニッシュオムレツ』
枝豆は6月から旬を迎えます。旬の食材には、栄養がたくさん詰まっています。朝ごはんやお弁当の1品に、ぜひ作ってみてください。
446位 広報さよう 2022年1月号
●主な内容
2ページ 寅年の決意 町長・議長新年のあいさつ
4ページ クローズアップ
令和3年度西播磨人権のつどい&人権まちづくりフェスタさよう2021を開催
5ページ みん活だより Vol.28 男女共同参画という視点
6ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
8ページ 今月の健康
10ページ まちのわだい
13ページ 新型コロナウイルス情報
14ページ 1月のお知らせ
22ページ くらしの情報
24ページ 光の祭典
わが家のアイドル
447位 栄養士の食育献立 VOL.74 『しょうがご飯と棒棒鶏(バンバンジー)』
暑い日は、火を使った料理がおっくうになりますね。そんなときに、炊飯器1つで主食と主菜を一緒に作ることができるレシピを紹介します。トマトやきゅうりなどの夏野菜を添えると1皿で主食・主菜・副菜をそろえることができます。
449位 平成30年度教育委員会評価報告書の公表
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の規定に基づき、教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況について点検及び評価を実施し、報告書にまとめましたので公表します。
451位 さよう健康チャンネル「栄養士と離乳食を作ろう」の内容と放映について
健康福祉課では、Youtube佐用町公式チャンネル内で健康に関する情報をお届けしています。今回は、「離乳食の作り方」を放映しています。離乳食を食べている家族がいる方は、ご覧いただき、ぜひ実践してくださいますようお願いいたします。
455位 広報さよう 2020年2月号
●主な内容
2ページ クローズアップ
利神小学校で閉校記念行事を開催
みん活だよりVol.5 平福地域づくり協議会「みん活」の取り組み
令和2年成人式
10ページ まちの話題
12ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
14ページ 今月の健康
16ページ 2月のお知らせ
26ページ くらしの情報
28ページ 冬の夜をともす灯り わが家のアイドル
456位 広報さよう 2022年2月号
●主な内容
2ページ クローズアップ
令和4年成人式を挙行
6ページ 「第2回さよう星降る町のビジネスプランコンテスト」を開催
7ページ 災害対応訓練を実施
8ページ Yahoo!防災速報
10ページ みん活だより Vol.29 「さよう みん活フォーラム2022」を開催します
11ページ 新型コロナワクチンの3回目接種を開始します
12ページ まちのわだい
14ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
16ページ 今月の健康
18ページ 2月のお知らせ
30ページ くらしの情報
32ページ 光の祭典パート2
わが家のアイドル
457位 広報さよう 2021年12月号
●主な内容
2ページ 特集 佐用の森林を守る いま一度、山について考える
8ページ クローズアップ
庵逧町政5期目がスタート 次世代のためにさらなる挑戦
9ページ 文化の輪まちに広がる
10ページ 地産地消の取り組み
11ページ みん活だより Vol.27 見えてきた「成果」と「課題」
12ページ 新型コロナウイルス情報
13ページ まちのわだい
14ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
16ページ 今月の健康
18ページ 12月のお知らせ
30ページ くらしの情報
32ページ 黄色に染まる大イチョウ
わが家のアイドル
458位 Yahoo!防災速報などで防災情報を配信します!
佐用町とヤフー株式会社は、「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結しています。
この協定に基づき、ヤフー株式会社が提供するアプリを活用して、町からの防災情報を配信します!
災害発生時や災害が発生するおそれのある場合には、防災無線放送・佐用チャンネル・町公式ホームページ・さよう安全安心ネットなど従来の情報伝達手段に加え、「Yahoo!防災速報」「Yahoo!JAPANアプリ」からも情報を配信します。
459位 住宅用火災警報器の点検と使用期限等について
お宅に設置されている住宅用火災警報器(以下、住警器)、点検はされていますか?
住警器を設置していても、いざというときに電池が切れていたり、故障していては、火災を有効に感知することができません。
毎月1回、定期的に点検しましょう。
460位 個人町県民税の所得控除について
所得控除
所得控除とは、それぞれの納税義務者の実情に応じた税負担を求めるために、配偶者や扶養親族がいるかどうか、病気などによる出費があるかどうかなどの実情を考慮して、所得金額から差し引くものです。