手続き・申請・業務
「町民の方へ 教育・文化 [子育て]」には18件の情報があります。
母子家庭等医療費助成制度
兵庫県と佐用町が共同で助成する、福祉医療制度のひとつです。
対象となるかたには、「母子家庭等医療費受給者証」が発行されます。
第2期佐用町子ども・子育て支援事業計画を策定しました
佐用町では、子ども・子育て支援法に基づき、子どもの健やかな育ちと保護者の子育てを社会全体で支援する環境づくりを目的に「第2期佐用町子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。
療育相談
「落ち着きがない」「友達とうまく遊べない」「言葉がおそい」・・・等、お子さまの発育や発達のことが心配なかたを対象に、佐用町など西播磨4市3町が実施主体となり、療育相談を実施しています。
お気軽にご利用ください。
児童虐待のご相談・通報
児童虐待とは親や親代わりの養育者が、子どもに対し身体的に危害を加えたり、適切な保護や養育を行わないことによって、子どもの体や心までも傷つけてしまう行為をいいます。「虐待かな?」と思ったらご連絡ください。
さようファミリーサポートセンター (ファミサポ)
子育ての援助を受けたい人(依頼会員)と援助を行いたい人(提供会員)が会員となり、会員同士で子育ての相互援助活動を有料で行う会員制の組織です。
子育てレンジャー通信
子どもの預かりを通じて会員相互の援助活動を行う「さようファミリーサポートセンター」が発行する通信紙です。
援助活動を通し気が付いたことなど、子育てに関する情報が満載です。ぜひお役立てください。
さようファミリーサポートセンター (ファミサポ)
子育ての援助を受けたい人(依頼会員)と援助を行いたい人(提供会員)が会員となり、会員同士で子育ての相互援助活動を有料で行う会員制の組織です。
就学校の指定変更について
就学校の指定変更については、次のような法令があります。
◆ 就学校を指定する通知において、指定の変更について保護者の申立ができる旨を示さなければならない。(学校教育法施行規則第32条第2項)
◆ 指定した就学校を変更することができる場合の要件及び手続きに関し、必要な事項を定め、公表しなければならない。(学校教育法施行規則第32条第1項)
以上の法令に基づき、就学校指定の変更をお考えの場合は、教育委員会企画総務課(82-2424)へご相談ください。