手続き・申請・業務
「政策・計画」には19件の情報があります。
第2期佐用町地域福祉計画
◆町が取り組む福祉の方針を示す道しるべ「第2期佐用町地域福祉計画」を、令和5年年3月に策定しました。
三河地域づくり協議会
三河地域づくり協議会は「明るく住みよい三河地域づくり」を目指して、お互いが心を通わせ助け合いながら、地域住民相互のふれあいを深め、身近な課題にも目を向け、地域住民が一体となり、思いやりと絆が深まる地域づくり活動をしています。
先人達が育んできた、豊かな自然と歴史・文化の漂う地域の特性を活かし、誰もが住みたい、住んでよかったと思える活力ある三河の郷づくりを目指しています。
◆まちづくりの基本目標
1.安全で安心して暮らせる郷づくり
2.自然の魅力あふれる郷づくり
3.農業を生かした郷づくり
4.ふるさとの誇りを育む郷づくり
5.住民相互の絆を深める郷づくり
過疎地域における租税特別措置適用のための確認申請について
令和3年4月1日に「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」が施行され、過疎地域に指定された市町村が「過疎地域持続的発展計画」に「産業振興促進事項」を定めることで、個人または法人が、過疎地域内の産業の振興を図るため、過疎地域内において一定の事業用資産を取得した場合、国税に係る租税特別措置や固定資産税の課税免除を受けることが可能となりました。
企画防災課まちづくり企画室関係 補助金・助成金制度
企画防災課まちづくり企画室に案内があった補助金・助成金制度です。
制度により応募要件等が異なります。
要項等をよくご確認いただき、申請ください。
ご不明な点は、企画防災課まちづくり企画室までお問い合せください。
児童虐待の相談・通報
「虐待かな?」と思ったら、すぐに連絡してください。
虐待は、どの家庭でも起こる可能性があります。
家族に協力が得られず、一人で悩んでしまうケースもあるため、周りの人がサインに気づいてあげてください。
地方行政サービス改革の取組状況等
総務省により実施された地方行政サービス改革に関する取組状況等の調査に基づき、佐用町の取組状況を公表します。
佐用町災害復興フォローアップ委員会
佐用町では、平成21年台風第9号による災害から復興と災害に強く町民が安心して暮らせるまちづくりを進めるため佐用町災害復興計画「きらめきプラン」(平成22年3月策定)を策定しました。この復興計画に基づき災害復興の状況及び課題を分析し、復興施策を推進するために佐用町災害フォローアップ委員会を設置する。
中安地域づくり協議会
中安地域づくり協議会は、中安地域のさまざまな課題を見つけながら、地域住民相互の親睦とふれあいの機会づくりを進め、楽しみながら生涯学習・スポーツ・レクリエーション活動に取り組み、温かい思いやりと心豊かな人づくりを目指すとともに、明るく住みよい地域づくり、安全で安心な地域づくりを目指します。