現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  町民の方へ の一覧

お知らせ

[町民の方へ ]には555件の情報があります。
 兵庫県の防災情報

各種防災情報へのリンク

企画防災課 防災対策室[2016年12月8日(木曜日)12時2分]
 佐用町オレンジライフサポート(認知症ケアパス)

 平成24年6月に、厚生労働省から「今後の認知症施策の方向性について」が発表され、その中で「認知症ケアパス」が示されました。
「認知症ケアパス」とは、認知症の状態に応じた適切なサービス提供の流れのことで、佐用町では認知症ケアパスを『佐用町オレンジライフサポート』と愛称をつけて呼んでいます。

地域 包括支援センター[2016年11月4日(金曜日)8時58分]
 ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の処理について

ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の保管事業者の皆さまへ

住民課 環境衛生対策室[2016年9月15日(木曜日)11時34分]
 水道使用量等のお知らせ(検針票)の見方

 佐用町では、2か月に1回検針を行っています。
 検針した際には、「水道使用量等のお知らせ」を郵便受け等に差し入れますので、その際には内容を必ず確認してください。
 なお、郵便受け等を未だ設置されていない場合はすみやかに設置くださるようお願いいたします。

※関連書類で、水道使用量等のお知らせ(検針票)の見方をご覧になれます。

上下水道課 業務運営室[2016年8月22日(月曜日)10時7分]
 スピカホール 利用について

申し込みの受付

スターシャワーの森音楽堂(スピカホール)[2016年4月19日(火曜日)17時11分]
 スピカホール 利用料金について

基本料金

スターシャワーの森音楽堂(スピカホール)[2016年4月19日(火曜日)17時11分]
 さよう文化情報センター 利用について

さよう文化情報センター(おりひめ文化ホール)の利用について

生涯学習課 生涯学習推進室[2016年4月19日(火曜日)16時57分]
 さよう文化情報センター 利用料金

さよう文化情報センター(おりひめ文化ホール) 利用料金

生涯学習課 生涯学習推進室[2016年4月19日(火曜日)16時57分]
 さよう文化情報センター 施設情報

さよう文化情報センター(おりひめ文化ホール) 施設情報

生涯学習課 生涯学習推進室[2016年4月19日(火曜日)16時57分]
 町税等がコンビニで納付できます!

平成28年4月1日から町税等が金融機関、郵便局に加えてローソンやファミリーマートなど全国のコンビニエンスストアで納付することができるようになりました。
これからは曜日や時間を気にすることなく、24時間いつでも納めることができます。

税務課 収納管理室[2016年4月12日(火曜日)8時43分]
 固定資産税の縦覧制度について

納税者が自己の所有する土地・家屋の評価額が適正かどうかを、縦覧帳簿に記載されている他人の土地・家屋の評価額と比較できる制度です。

平成28年度の縦覧帳簿の縦覧期間は平成28年4月1日(金曜日)から5月2日(月曜日)までです。
手数料は無料です。
「土地価格等縦覧帳簿」には所在・地番・地目・地積・価格が、「家屋価格等縦覧帳簿」には所在・家屋番号・種類・構造・建築年・床面積・価格が掲載されています。

税務課 町税対策室[2016年4月6日(水曜日)18時25分]
 地域包括支援センターが移転しました。

平成27年4月から、地域包括支援センターが、佐用町役場内(本庁第一庁舎西館1階)に移転しました。

高年介護課 高年介護室[2016年4月1日(金曜日)14時31分]
 家庭ごみの分け方出し方 ガイドブック

新しい分別ガイドブックが完成しました。ごみを出される際には、今一度、ガイドブックをご確認ください。

家庭ごみの出し方・分け方について、関連書類の『ごみの分け方 出し方 ガイドブック』でご確認ください。

佐用クリーンセンター (住民課 環境衛生対策室)[2016年2月24日(水曜日)16時22分]
 自転車運転者講習について

道路交通法改正により、平成27年6月1日からは、自転車運転中に信号無視等の危険な交通違反を3年以内に2回以上繰り返した14歳以上のかたに対して兵庫県公安委員会が、交通事故防止のための講習を受けるよう命令があります。受講命令に従わない場合は、5万円以下の罰金に処せられることがあります。

危険な行為については、別添のとおりです。

企画防災課 防災対策室[2015年12月4日(金曜日)12時20分]
 各種リサイクル協会

資源ごみのリサイクル協会のホームページにリンクしています。

佐用クリーンセンター (住民課 環境衛生対策室)[2015年7月15日(水曜日)16時29分]
 「外国住民のための防災ガイド」についてのお知らせ

 上郡佐用ロータリークラブ様より、佐用町へ「外国住民のための防災ガイド」のご提供をいただきました。

企画防災課 防災対策室[2015年7月13日(月曜日)16時29分]
 消火栓の使用について

消火栓は、火災時などの緊急時や、消火訓練以外には使用しないでください。
なお、消火訓練で使用するときは、自治会や消防団を通じ「消火栓使用願い」を事前に提出してください。

1.放水を開始する時は、消火栓をゆっくりと開き、ホースに水を充填し、放水状態を確認しながら徐々に放水量を調節してください。

2.放水を終了する時は、必ずゆっくりと閉じてください。

急激な開閉操作は、水道水の濁りや水道管の破損の原因になります。

上下水道課 業務運営室[2015年5月19日(火曜日)8時36分]
 佐用町提言プロジェクト委員会資料公開

佐用町平成21年台風9号災害検証委員会が平成22年1月に設置され、その結果を基に同年7月16日、90項目に及ぶ「佐用町防災力強化」への提言が町に提出されました。町は、その提言事項を確実に実施していくため、町提言プロジェクト委員会を設置、協議資料を公開をします。

企画防災課 防災対策室[2015年4月21日(火曜日)9時23分]
 食べ残しゼロ&生ごみ減量プロジェクト「食べきり運動協力店」を募集します!

 事業所から排出される食べ残し等による生ごみの削減を推進するため、食べ残しの削減に取り組む飲食店や宿泊施設を「食べきり運動協力店」として募集します。

住民課 環境衛生対策室[2015年3月29日(日曜日)0時0分]
 水道メーター検針・点検にご協力ください!

 お客さまの水道料金等を算定するため、2か月に1回水道メーターの検針をおこなっています。(偶数月の月初め。ただし、天候などにより検針日が前後することがあります。)

上下水道課 業務運営室[2015年3月16日(月曜日)10時35分]