お知らせ
[町民の方へ ]には555件の情報があります。
佐用町ホームページをリニューアルします
町は、ホームページを利用されるみなさまがより見やすく、使いやすいホームページを目指して、佐用町公式ホームページをリニューアルします。
公開は平成30年3月19日(月曜日)からです。
個人番号の独自利用事務にかかる届出書の公表
個人情報(マイナンバー)の連携を行う独自利用事務にかかる公知性の担保及び町における行政運営に資するため、届出書の公表を行います。
Jアラートを通じた情報伝達の定期試験放送について
 緊急地震速報や、弾道ミサイル情報等といった対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報を、国から受信し、町の防災行政無線を自動起動させる「全国瞬時警報システム(Jアラート)」について、情報伝達が正常に行われることを確認するため、毎月1回の定期試験放送を下記の通り実施します。
 災害などの発生とお間違えないよう、ご理解とご協力をお願いします。
JR姫新線、智頭急行等でめぐる旅
兵庫県HPに「Iron Man,Iron Ladyの散歩道(鉄道を利用したモデルルート提案)」のページが掲載されました。
兵庫県各地の主に鉄道を利用したモデルルートの提案です。
関連リンクのとおり、姫路駅から佐用駅をはじめ、佐用町の駅を経由して岡山県や鳥取県に行くルートもあります。
参考にしていただき、是非、佐用町にお越しください。
ひまわりオイルサミット2017を開催
 本サミットは昨年度、ひまわりオイルをテーマにまちづくりを進める自治体が集い、その魅力を発信するため、初めて開催しました。
 今回は、昨年度の1市2町を上回る2市3町(北海道名寄市、北海道北竜町、兵庫県洲本市、兵庫県佐用町、香川県まんのう町)及び1団体(117KOBEぼうさい委員会)、1社((株)テクノーブル)が参加して、購買層となる都市部でのPR及び生産者、栽培農家同士の交流、企業連携などを目的に、次のとおり開催します。
佐用町福祉資格取得助成事業
 高齢化に伴い介護職員が不足している中、福祉資格取得者の増加、良質な人材の確保及び定着を図るため、福祉資格の取得に要した費用の一部を助成します。
 この事業は、たつの市・宍粟市・上郡町と同様の内容で播磨科学公園都市圏域定住自立圏構想連携事業として実施します。
佐用町ハザードマップ(平成23年作成)
・このハザードマップは、破堤、氾濫等の浸水情報及び避難に関する情報を住民にわかりやすく提供し、人的被害を防ぐことを主な目的として作成しています。
 町民の防災意識の向上を図り、災害時に町民がより的確に行動できることを目指して、洪水、土砂災害による危険度(浸水想定区域、危険か所など)や避難に必要な情報を掲載しています。
・いざという時に備え、日ごろから大雨による浸水や土砂災害が発生する恐れのある場所などを把握し、あなたの家から避難場所までの経路について確認しておきましょう。 
「佐用風土」ロゴマークの使用希望事業者を募集
 町では、農産物や加工品など町特産物のブランド化を推進する旗印として「佐用風土」のロゴマークを作成しました。
 本ロゴマークの使用を希望する事業者は、別添の使用登録書を提出ください。
定住移住支援サイトとPR動画の公開について
 佐用町への定住移住を進めるため、このほど定住移住専用ホームページができました。
 これは、定住や移住を希望するかたへ佐用町をビデオや写真で紹介するもので、内容は町の概要、交通アクセス、空き家バンク、町営住宅、宅地分譲、まちのかたのインタビュー、各種支援制度などで構成されています。
また、インタビューを中心につづった定住移住パンフレットもつくり、定住移住の応援を進めています。パンフレットは定住移住サイトからも閲覧が可能です。
公営企業に係る経営比較分析表(平成27年度)
各公営企業において、総務省の全国統一様式により「経営比較分析表」を作成し、公表します。
食べ残しはもったいない!食べきり運動協力店 登録情報
播磨科学公園都市圏定住自立圏事業として今年度より実施しております「食べきり運動応援事業」の登録状況です。
公営企業に係る経営比較分析表(平成26年度)
各公営企業において、総務省の全国統一様式により「経営比較分析表」を作成し、公表します。
平成28年分の確定申告からマイナンバー(個人番号)の記載が必要です
平成28年分の確定申告から、マイナンバー(個人番号)の記載及び本人確認書類の写しの添付が必要になります。
高齢者の自動車運転免許更新時の講習について
70歳以上の高齢者のかたが自動車運転免許を更新するときは、講習の受講が必要です。
講習会場は、兵庫県内の指定自動車教習所です。
佐用自動車学院の閉校に伴い、講習会場までの行き帰りの運転が不安なかたは、佐用地区教習所協力会に講習申込時にご相談ください。
○相談先
 佐用地区教習所協力会
 ・山崎自動車教習所 電話0790-62-1852
 ・赤穂自動車教習所 電話0791-43-2529
 ・相生自動車教習所 電話0791-22-0660
自転車保険に入っていますか?
兵庫県条例「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」により、平成27年10月1日から、自転車事故で生じた他人の生命または身体の損害を補償する保険または共済などへの加入が義務化されました。
保険や共済には、個人で加入するものと、事業者が業務の内容に応じて加入するものとがあります。自分に合った保険へ加入しましょう。
また自転車の安全適正利用に努めてください。
バンク登録の空き家とセットで1平方メートル以上の農地の売買が可能に
 佐用町では、平成29年1月1日から町の空き家バンクに登録の空き家とセットで農地を売買する場合で、一定の条件を満たす農地に限り、1平方メートル以上の農地を売買することができるようになりました。
 佐用町に移住して家庭菜園などの農業を始めようとお考えのみなさん、また、町内の空き家とセットで農地を売買しようとお考えのみなさんは、ぜひご活用してください。
 事前の手続きに2か月程度かかりますので、ご検討をされる方はお早めにお問合せをお願いします。
不法投棄禁止の啓発用看板を作成しました。
 ごみのポイ捨て、廃棄物の不法投棄は法律で禁止されています。
 不法投棄を防止するため、佐用町を含む播磨科学公園都市圏定住自立圏では啓発用看板を作成しました。
 看板を希望されるかたは、自治会長又は環境衛生推進委員を通じて担当課までお問い合わせください。なお、看板の数には限りがありますので、ご了承ください。