現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  町民の方へ 生活・環境 [消防・防災・防犯]の一覧

お知らせ

[町民の方へ 生活・環境 [消防・防災・防犯]]には60件の情報があります。
 佐用町業務継続計画(BCP:Business Continuity Plan)

 業務継続計画(BCP:Business Continuity Plan)とは、ヒト、モノ、情報及びライフライン等利用できる資源に制約がある状況下に、災害応急対策業務及び継続性の高い通常業務(以下「非常時優先業務」という)を特定するとともに、非常時優先業務の業務継続に必要な資源の確保・配分や、指揮命令系統の明確化等について必要な措置を講じることによって、大規模な災害時にあっても、適切な業務執行を行うことを目的とした計画をいいます。

企画防災課 防災対策室[2025年4月18日(金曜日)11時50分]
 佐用町水防計画

 水防計画は、水防法第33条の規定に基づき、法第1条の目的を達成するために、佐用町内の河川及びため池等に対する水防上必要な監視、警戒、通信、連絡、輸送及び水門の操作、水防のための消防機関の活動、水防管理団体間の協力及び応援並びに水防に必要な水防倉庫、器具、資材等の整備と運用などについての大綱を示したものです。

企画防災課 防災対策室[2025年4月18日(金曜日)11時50分]
 佐用町国民保護計画

 平成16年6月に「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」(国民保護法)が成立し、同年9月に施行されました。国民保護法は、武力攻撃事態等において国民の生命、身体及び財産を保護し、武力攻撃に伴う被害を最小にすることができるよう国や地方公共団体等の役割分担やその具体的な措置が規定されています。

企画防災課 防災対策室[2025年4月18日(金曜日)11時50分]
 佐用町災害時受援計画

災害時受援計画策定の経緯

企画防災課 防災対策室[2025年4月18日(金曜日)11時49分]
 緊急速報メール(エリアメール)

 佐用町では、災害や国民保護事案等が発生し、又は発生するおそれがある場合などにおいて、避難勧告など緊急を要する災害情報をより多くの町民に迅速に提供するため、メールアドレスの登録を必要としない緊急速報メール(エリアメール)を導入しています。

企画防災課 防災対策室[2025年4月11日(金曜日)15時5分]
 第2期佐用町国土強靭化地域計画

 この計画は、「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法」第13条に基づき策定するものです。

企画防災課 防災対策室[2025年4月1日(火曜日)0時0分]
 土のう用ダスト(砂)等 設置場所

土のう用ダスト(砂)等を、町内各所に設置しています(詳しくは、添付ファイルをご覧ください)。
大雨や災害等が予測される場合、またその準備で使用される場合、どの場所のものでも使用できます。
土のう用袋は、各自または自治会等でご用意いただくか、各地域の消防団(分団)にご相談ください。
詳しいことは、企画防災課防災対策室にお尋ねください。

企画防災課 防災対策室[2025年3月28日(金曜日)13時37分]
 佐用町地域防災計画

 佐用町地域防災計画は、平成21年台風第9号災害を受け、減災の考え方、自助・共助の重要性、情報収集・伝達の改善、避難勧告(当時の名称)等の基準の明確化、より安全な避難行動の選択、地域防災力・減災力の向上など、防災に関するあらゆる事項を網羅した計画として、平成23年5月に策定しました。

企画防災課 防災対策室[2025年3月28日(金曜日)13時31分]
 町民防災研修会の開催

阪神・淡路大震災から30年、私たちのまちで発生した平成21年台風第9号災害から15年が経過しました。
能登半島地震は、発生から1年経過しましたが、現在も復興の最中です。
いつ起こるかわからない災害への備えは、日ごろの意識から始まります。
備えの参考に、次のとおり町民防災研修会を開催します。
あなた自身、またあなたの大切な家族を守るため、研修会に参加しましょう。
どなたでもご参加いただけます。

企画防災課 防災対策室[2025年2月14日(金曜日)11時2分]
 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の特別な注意の呼びかけは終了しました

 

企画防災課 防災対策室[2024年9月3日(火曜日)10時33分]
 佐用町消防団

佐用町消防団の組織構成図

企画防災課 防災対策室[2024年8月26日(月曜日)16時6分]
 令和6年台湾東部沖地震兵庫県義援金の募集結果

佐用町と佐用町社会福祉協議会は、被災者を支援するため、台湾東部沖地震兵庫県義援金の募集を行いました。募集の結果は次の通りです。

企画防災課 防災対策室[2024年8月6日(火曜日)9時1分]
 令和6年能登半島地震兵庫県義援金の募集結果

佐用町と佐用町社会福祉協議会では、被害にあわれた方を支援するため、能登半島地震兵庫県義援金の募集を行いました。

募集の結果は次の通りです。

企画防災課 防災対策室[2024年5月10日(金曜日)19時18分]
 令和6年度消防出初式 表彰者

表彰者

企画防災課 防災対策室[2024年5月1日(水曜日)16時1分]
 防災行政無線「火災放送」の見直し

「火災放送」の放送範囲・内容が変更になります

情報政策課 広報室[2024年4月4日(木曜日)10時4分]
 佐用町ハザードマップ(令和3年5月更新)

 このハザードマップは、
1 自分の住んでいる地域の危険性を知ること
2 その危険性に対してどう対処していくかを自ら考えること
3 地域で共有し支え合うこと
などを、平時から備えていただくために、平成29年に作成しました。

企画防災課 防災対策室[2024年3月8日(金曜日)11時49分]
 防災行政無線がスマホで聞けるようになりました

スマートフォンから防災行政無線の放送が聴けるアプリ「CosmoCast(コスモキャスト)」

情報政策課 広報室[2024年3月7日(木曜日)15時30分]
 (消防メール登録者向け)消防メールの移行手続きが必要となります

消防メールをご登録いただいております皆様へ、消防メールの移行手続きの手順についてお知らせをいたします。

企画防災課 防災対策室[2023年11月23日(木曜日)19時19分]
 令和5年トルコ地震兵庫県義援金の募集結果について

佐用町と佐用町社会福祉協議会では、被害にあわれた方を支援するため、トルコ地震兵庫県義援金の募集を行いました。

募集の結果は次の通りです。

企画防災課 防災対策室[2023年8月18日(金曜日)17時21分]
 佐用町消防団全団員向けアンケート結果について

 佐用町消防団、佐用町企画防災課では、消防団の現状や課題を調査・把握するため、団員全員を対象にアンケートを実施しましたので、集計結果の概要をまとめて、公表・報告いたします。

企画防災課 防災対策室[2022年11月8日(火曜日)13時48分]