お知らせ
[すべて]には1361件の情報があります。
水道料金・下水道使用料の適格請求書(インボイス)の交付
佐用町上下水道課では、水道料金及び下水道使用料の適格請求書(インボイス)を必要とするかたに交付します。
広報さよう 2024年6月号
2ページ 【特集】災害への「備え」は「知る」こと
―15年前の経験を活かす―
6ページ 味わいの里三日月リニューアルオープン
7ページ 新しい議会構成が決まりました
8ページ まちのわだい
10ページ 今月の健康
12ページ 生涯学習ひろば
14ページ 6月のお知らせ
22ページ くらしの情報
24ページ 「いなちく」が開催決定
寒さから水道管を守りましょう
12月から2月にかけて、水道管の凍結による破損が起こりやすくなります。
水道管は、気温マイナス4度以下になると、凍結、破裂の可能性が非常に高くなります。普段使用していない蛇口などは注意が必要です。
ご家庭に引き込んだ水道管や蛇口などの給水装置は個人の所有物であり、破損してしまうと所有者が修理費用を負担しなければなりません。
寒さに備えて、水道管の防寒対策をお願いします。
水道管が凍結・破裂した場合の対処法
■水道が凍って出ないとき
蛇口が凍ってしまったら、自然に溶けるのを待つか、タオル等をかぶせてその上からぬるま湯をかけてください。
凍った状態で無理に栓をひねったりするとパッキンや蛇口などを破損することがあるので注意しましょう。
■水道管が破裂してしまったら
蛇口や水道管が破裂してしまったら、まずは止水栓をしめて水を止めましょう。もし、見つからないときは、破裂したところにタオルを巻きつけて水が吹き出るのを防ぐなどの応急処置を行い、町指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください。
児童手当の現況届の提出が必要です(対象者のみ)
毎年6月に児童養育状況や所得状況の確認をするためのものです。児童の養育状況が変わりなければ、次に該当する人を除き、現況届の提出は不要です。
地域やボランティア活動のための「個人情報保護の手引き」ができました
地域やボランティア活動のための「個人情報保護の手引き」ができました
令和6年能登半島地震兵庫県義援金の募集結果
佐用町と佐用町社会福祉協議会では、被害にあわれた方を支援するため、能登半島地震兵庫県義援金の募集を行いました。
募集の結果は次の通りです。
広報さよう 2024年5月号
2ページ 佐用町丸ごと体験で「さよう再発見」
4ページ 桜まつり
5ページ 消防出初式
6ページ 管理にお困りの山を町が引き取ります
7ページ 土づくりセンターの管理者が替わりました
8ページ まちのわだい
10ページ 今月の健康
12ページ 生涯学習ひろば
14ページ 5月のお知らせ
20ページ 教育さよう
22ページ くらしの情報
24ページ 大いちょうが青く染まる
【定額減税】町県民税を減税します
物価高に賃金上昇が追い付いていない国民の負担を緩和するため、またデフレ脱却への一時的な措置として、令和6年度の町県民税から一定の額を減税する定額減税が実施されます。
令和6年全国広報コンクールで「広報さよう」が全国2位に
公益社団法人日本広報協会が主催する「令和6年全国広報コンクール」で、広報さようが入選しました。
監査委員
監査委員は、町の財務事務等の執行や経営事業の管理が、法令等にしたがって適正かつ効率的に行われているかどうかという観点から監査を実施します。
監査委員は、町長が町議会の同意を得て、人格が高潔で行政運営に関し優れた識見を有する者(識見委員)及び議員(議選委員)のうちから選任します。 本町の監査委員は次の2人です。
えん結び支援の協力団体を募集しています
佐用町では、えん結び支援事業にご協力いただける団体『さよう☆えん結び応縁団』を募集しています。