お知らせ
[お知らせの高評価記事ランキング]には1355件の情報があります。
261位 公立小中学校施設の耐震化が完了しました
学校は、子どもたちの学習の場であるとともに、その多くが災害時には地域住民の避難場所になるなど、大切な役割を担っています。佐用町では建築基準法の改正(昭和56年6月)前の基準で建築された校舎等について、平成7年度から耐震診断を実施し、以降、計画的に耐震化工事を進めてきましたが、平成23年9月末で町立小中学校施設の耐震化が全て完了しました。
そこで、実施してきた耐震診断の結果及び耐震化の現状を公表します。
263位 史跡利神城跡保存活用計画(案)への意見募集の実施結果について
史跡利神城跡保存活用計画(案)を策定し、意見募集(パブリックコメント)を実施したところ、23件のご意見をいただきました。
貴重なご意見・ご提案をいただきありがとうございました。
ご意見に対する町の考え方については、添付ファイルの「ご意見に対する町の考え方」にまとめておりますので、ご覧ください。
267位 平福陣屋門
徳川時代には、1万石以下の小藩の城を陣屋と呼び、その邸宅の入口に造った長屋門を陣屋門といいました。平福は、利神城廃城後、松平氏5千石の旗本領で代官支配となりました。今の陣屋門は、元治元年(1864年)に代官・佐々木平八郎が建築したものです。
268位 会議録(平成26年開催分)
平成17年10月合併以降の定例会・臨時会の会議録を公開しています。
ご覧になりたい日のPDFをクリックしてください。
269位 「佐用風土 うまいもんフェア ―みんなで食べに行こう!」開催
町では現在、農産物や加工品などの特産品をPRし、販路拡大に繋げる取り組みを進めており、H28年度は商品のブラッシュアップをはじめ、カタログやブランドロゴの作成、展示商談会への出展などを実施してきたところです。
この「佐用風土 うまいもんフェア」では、試食・販売を通じて、主に町民や近隣市町の住民をターゲットに商品を知ってもらう機会とするため、マックスバリュ西日本株式会社(マックスバリュ佐用店)様のご協力のもと開催いたします。
当日は、佐用の逸品が勢揃いし、試食・即売会を行います。
271位 個人番号の独自利用事務にかかる届出書の公表
個人情報(マイナンバー)の連携を行う独自利用事務にかかる公知性の担保及び町における行政運営に資するため、届出書の公表を行います。
272位 東徳久 かたくりの花
佐用町中部の東徳久地区で群生しているカタクリの花
毎年4月、桜の開花時期に花を咲かせます。うつむき加減に花を咲かすカタクリは、日中のみ花びらを開かせ、朝夕や雨の日には閉じてしまう可憐な植物です。
273位 広報さよう 2021年7月号
●主な内容
2ページ クローズアップ
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用
感染を防止し安全安心な生活を守る
4ページ みん活だより Vol.22 「防災」や「防犯」の取り組み
安心安全な地域の実現へ
5ページ まちのわだい
6ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
8ページ 今月の健康
10ページ 7月のお知らせ
17ページ くらしの情報
19ページ 柔らかな光が夜の川辺に乱舞 わが家のアイドル
274位 播磨一本堂
その昔、千種村七カ村に影さすと言われた大木があり、この一本のケヤキを用いて建立したと伝えられるところから「一本堂」と呼ばれるようになりました。春ともなれば、樹齢300年を誇るしだれ桜が境内の鐘楼をつつみ、その美しさにひかれ、ここを訪れる人々があとをたちません。
275位 佐用町地域特産物ブランドネーム及びロゴマークを決定
町と町地域特産物ブランド化推進協議会(会長:(有)ふれあいの里上月・野村眞義)では、町内の農畜産物や加工品など地域特産物のブランド化を推進するため、ブランドネームを「佐用風土」に決定し、併せてロゴマークを作成しましたので、お知らせします。
今後は、ロゴマークを商品に掲載したり、町内の事業者が合同で商談会に出展したりして、“オール佐用”で商品のPRと販路拡大を図っていきます。
276位 地域情報通信基盤整備推進交付金事業における整備計画の事後評価について
地域情報通信基盤整備推進交付金交付要綱第8条の規定に基づき、整備計画の目標の達成状況等について、公表します。
277位 上月納豆
佐用もち大豆のもちもちした食感、独特の粘り、うま味を十分に引出した本品の格別な味わいをお楽しみください。昔なつかしい自然風味の佐用もち大豆を使い、丹念に仕込みました。上質な味と風味をお楽しみください。
279位 会議録(平成25年開催分)
平成17年10月合併以降の定例会・臨時会の会議録を公開しています。
ご覧になりたい日のPDFをクリックしてください。
280位 警察では、不法就労・不法滞在の取り締まりを強化しています。
国内では、依然として多数の不法滞在・不法就労が見られ、兵庫県警察でも取締りを強化しています。
安心して外国人と共生できる社会の実現に向けて、不法就労・不法滞在問題について正しく理解していただき、外国人の不法就労・不法滞在をなくす取組にご協力をお願いいたします。