お知らせ
[町民の方へ 健康・医療・福祉 [福祉と介護]]には34件の情報があります。
手話奉仕員養成講座(入門課程)受講生を募集します!
手話は、聞こえない人たちにとって大切な『言語』です。
この講座は、聞こえない人や手話への理解を深め、手話で簡単な会話ができるようになることを目標としています。手話に興味のある方はぜひお申し込みください。
令和7年度ひきこもり家族等の相談会の日程
令和7年度のひきこもり家族等の相談会の日程は次の通りです。
ご確認いただき、事前に相談日時の予約を、電話かメールでお願いします。
令和7年度 安心して過ごせる居場所「とまり木 ちっち」を開催します
普段、外出の機会があまりない、誰かとつながりたい、一歩踏み出したい、と思っているかたが、安心して交流できる居場所を目指して、毎月第3水曜日に「とまり木 ちっち」を開催しています。
予約なしで参加できますので、気軽にお越しください。
こもりがちになっていませんか?相談会や居場所を用意しています
仕事や学校に行けない・・・
家族以外の人と会って話をすることに不安を感じる・・・
このままでいいのだろうか・・・
さまざまな状況が続いて、こもりがちになり、お困りではないでしょうか。
町では、家族や本人が安心して参加できる相談会や居場所を用意しています。
ぜひ、お越しいただき、お話をしましょう。
5月の居場所「とまり木 ちっち」は、外で開催します。
普段、外出の機会があまりない、誰かとつながりたい、一歩踏み出したい、と思っているかたが、安心して過ごせる居場所を目指して、毎月第3水曜日に「とまり木ちっち」を開催しています。
5月は自然の中で、それぞれの楽しいを見付けるイベントを開催します。
興味があるかたは、お越しください。
西播磨レインボーカードをお持ちの方へのお知らせ(利用方法変更のご案内)
西播磨・中播磨地域にお住まいの65歳以上の高齢者を対象に、毎年9月に各市町の優待対象施設の入場料が無料になる「西播磨レインボーカード」を交付していましたが、令和6年度末でレインボーカードの利用を終了します。
レインボーカードの利用終了に伴い、令和7年度から優待対象施設・利用方法が変わりますので、以下のとおりお知らせします。
若者グループ活動応援事業「Viemium(ビエミアム)」
佐用町若者グループ活動応援事業採択グループ(学生チャレンジ枠)の「Viemium」がボランティア活動を実施します。
頭と体の健康教室
頭と体の健康教室は、読み書き・計算で脳の活性化を促し、学習後はいきいき百歳体操を行い、心も体も健康になる教室です。
物価高騰重点支援給付金給付事業
町は令和5年11月に閣議決定された「デフレ完全脱却のための総合経済対策にもとづく、新たな経済に向けた給付金と定額減税」を実施しました。また、令和6年11月に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に基づく給付金を実施する予定です。
伝えておこう私の気持ち 聞かせてくださいあなたの気持ち ACP(人生会議)啓発
11月30日は人生会議の日です。もしもに備えて元気なうちから、自分がどう生きたいかなどを話し合う機会を持ちましょう。
聴覚障がい者等の119番通報(NET119)
Net119とは、聴覚や発語などに障がいがある方のための119番通報システムです。スマートフォンなどを利用し、簡単なタップや文字による会話で通報ができます。
定額減税しきれないと見込まれる人へ給付金を支給します
令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において、定額減税が実施されています。そのなかで、定額減税額が納税額を上回り、減税を十分に受けられない人に対して、給付金を支給します。
介護予防や認知症の悩みを解決『さよう生活べんり帳』
介護予防や認知症に関する疑問や悩みを解決するための相談先、制度、サービス等をまとめた冊子です。
眠っている食べ物を寄付する運動「フードドライブ」にご協力お願いします
様々な経済状況の不安で、収入が減少したり、支出が増加したりして、生活に困っているかたがいます。
一方、日本では、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品(食品ロス)が多量に発生しています。
「フードドライブ」の活動は、生活困窮者の食料支援と食品ロスの削減につながり、共に支えあう地域を目指した社会貢献の取組です。
みなさんのご家庭にも「眠っている食べ物」があったら、ぜひ取り組んでみませんか?
佐用町高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画
町では、高齢者施策の充実と介護保険事業の適正な運営を図り、介護や医療、生活支援などを継続的に提供するため、令和6年度から8年度の第9期の計画を策定しました。
国からの給付金をかたる詐欺に注意してください
「低所得者を対象とした国からの給付金が受け取れる」というメールや電話があったら、ひとりで判断せずに家族や健康福祉課へ相談してください。
重度心身障害者(児)介護手当
自宅で生活している常時介護の必要な高齢者や、重度の障がい者(児)を介護している人に、介護手当を支給される手当です。